研究課題/領域番号 |
19H01703
|
研究機関 | 長野大学 |
研究代表者 |
高木 潤野 長野大学, 社会福祉学部, 准教授 (00588519)
|
研究分担者 |
梶 正義 関西国際大学, 人間科学部, 准教授 (00623563)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 場面緘黙 / 不安症 / 実態調査 |
研究実績の概要 |
場面緘黙は主に幼児期に発症する不安症の一つで、話す力があるにも関わらず学校等で話せなくなってしまうこと(緘黙状態)を主症状とする。適切な治療によって症状を改善させることが可能であるが、学校や医療現場において認知度が低く適切な対応が得られていないケースが多い。 本研究では、場面緘黙の実態を解明し、効果的な介入手法を確立することを目的にしている。幼児期から中学生までの場面緘黙児を対象に、心理検査(場面緘黙質問票SMQ-R、スペンス児童用不安尺度SCAS、子どもの行動チェックリストCBCL、対人コミュニケーション質問紙SCQ)及び独自に作成した調査票(生育歴、家庭や学校での様子、対応方法等)によって不安症や発達障害の併存、不登校等の学校への適応状態、発症要因等についての評価を実施している。また5年間の縦断研究を行うことにより、症状の変化とより効果的な介入方法を明らかにすることを目指している。 2019年5月に調査実施の拠点となる相談室を開設し、7月にWebsiteの運用及び研究協力の募集を開始した。研究協力の募集に対して応募のあった場面緘黙児260名に調査票を郵送し、三月末時点で200名から回答を得た(幼児46名、小学校低学年62名、小学校高学年54名、中学生38名)。これらのデータのうち、SMQ-R、SCAS及び調査票の内容についてはデータの入力を完了した。また対象児の症状の確認及びより詳細な聴き取りを目的として、対象とした場面緘黙児すべてについての面談を行っている。2019年度は、200名中約150名については面談を終えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
調査対象者は計画では200名を予定していたが、2020年3月末時点で260名の協力者を得ることができた。このうち2020年5月時点では207件の調査票の返送があり、当初の予定よりも多くのデータを収集することができた。また200名分についてはSMQ-R、SCAS及び調査票のデータ入力を完了することができたため、成果の一部については2020年度中に学会発表及び論文投稿ができる予定である。本人確認のための面談も順調に進んでおり、2020年度中にはすべての対象児の面談を終えることができる見通しが立っている。以上のことから、(1)当初の計画以上に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は主として以下の点を実施する。1)まだ面談が済んでいない対象児との面談の実施、2)入力が完了したデータに関しての成果の発表、3)未入力分のデータの入力、4)2年目に実施する調査の質問項目の検討及び調査票の発送。
|