• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

国際化を考慮した社会的ネットワーキング指向の次世代eラーニング基盤の展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01724
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関京都情報大学院大学

研究代表者

岡本 敏雄  京都情報大学院大学, 応用情報技術研究科, 教授 (60125094)

研究分担者 作花 一志  京都情報大学院大学, その他の研究科, 教授 (10411331)
高 弘昇  京都情報大学院大学, その他の研究科, 教授 (30388235)
永田 奈央美  静岡産業大学, 情報学部, 准教授 (50582293)
田中 恵子  京都情報大学院大学, その他の研究科, 助教 (60866284)
香山 瑞恵  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (70233989)
小林 信三  特定非営利活動法人サイバー・キャンパス・コンソーシアムTIES(附置研究所), 附置研究所, 客員研究員 (70793842)
青木 成一郎  京都情報大学院大学, その他の研究科, 准教授 (80596255)
江見 圭司  京都情報大学院大学, その他の研究科, 准教授 (10339989)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード教育工学 / eラーニング基盤 / 国際化 / 社会的ネットワーキング / 協調学習
研究成果の概要

本研究では,次の5項目を具体的課題として取り組み,国際化を踏まえた社会的ネットワーキング指向を持つeラーニング基盤として digital Diamond Mandala Matrix を始めとするシステムを構築,実践及び実証した.1. 国際化の視点からの“Social Competences”の教育心理学的検討と教育工学的視点での育成モデル化の検討,2. 社会的メディア・サービスを取り入れたインフォーマルな学習を実現するシステム開発,3. 協働学習支援システムのモデルの検討・構成と構築,4学習者へのコミュニケーション支援機能の理論構成および技術的実装,5. システムを用いた実験的実践活動と評価

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発・実証したシステムdigital Diamond Mandala Matrixは,オンラインかオフラインかを問わず,協調学習や議論に適し,主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の促進を促す.また,本システムは,LMSに依存しないため学校内の授業に制限されず,かつ,様々な母語に対応する.そのため,翻訳機能や協調学習の機能により母語に関わらず多様な参加者によるワークショップでも使用可能である。さらに意見集約の機能を持ち,視野を広げる効果があることも実証されている.従って,非常に汎用性が高く,様々な場面での能動的な活動で利用できるので,本研究で得た成果の社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi