• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

女子の理系進路選択拡大に向けたSTEM分野の新たな高大接続モデルー4か国比較から

研究課題

研究課題/領域番号 19H01730
研究機関山形大学

研究代表者

河野 銀子  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (10282196)

研究分担者 坂無 淳  福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (30565966)
大濱 慶子  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (30708566)
鈴木 宏昭  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (90581843)
ミラー ジェリー  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (90455882)
平林 真伊  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (70803021)
後藤 みな  山形大学, 地域教育文化学部, 講師 (10817711)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードSTEM / アドミッション / 高大接続 / 学生支援 / 女子の理系進路 / 米国 / インタビュー調査 / 非伝統的学生
研究実績の概要

本研究は、大学のSTEM分野の女性学生数を増加させることが可能なのはどのような高大接続制度なのかを探るため、高大接続の形態が異なる4ヵ国(ドイツ、シンガポール、中国、米国)を対象として選定し、WEB調査やインタビュー調査を行うものである。
WEB調査は順調に進められたため、学会発表や日本学術会議のシンポジウム開催協力、および学術雑誌において成果を公表した。当初2020年度に予定していた米国での現地調査は、新型コロナウイルス感染症感染拡大により2022年度に実施した。具体的には、X大学のアドミッション責任者、リベラルアーツ学部における学生支援センターや理工系学部の教職員、工学部の学生支援アドバイザー、学部生や大学院生、さらに非伝統的学生の支援組織や理工系分野の女性の支援センターの責任者等にインタビューを実施した。また、帰国後もオンラインによる追加インタビューを行った。
インタビュー調査から、高大接続形態が「多元的/資格試験型」に該当する米国において、学生が理工系分野を選択するプロセスの一端が明らかになった。学内外に、個々の学生が相談できる機会やピアグループによる支え合いの機会があり、そうした多様で重層的なサポートを得ながら、学生たちは自らの関心に基づいて専攻分野を決定していた。早期決定できないことや希望の変更に対して、肯定的なスタンスで支援するという特徴もみられた。それでも、依然として少数派である工学専攻の女性学生・院生たちからは、高校でも大学でも孤独感を感じることや成長期にSTEM分野の女性のロールモデルを見たことがない等の不利が語られ、より幼い頃からSTEMに関わる経験をすることが女性の理系選択に欠かせないという見解が示された。米国でも、こうした経験なくして女性が当該分野を選択するのは難しいという現状が浮かび上がった。インタビュー結果に基づく論稿も、学術雑誌に公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

米国におけるインタビュー調査の実施は当初計画より遅れたものの、本研究を遂行する上で適切なインタビュー対象者らとアポイントが取れ、効率的な現地調査が実施できた。とくにX大学における高大接続(学生募集から合否の審査方法、入学前後の学習サポート等)について、WEB上では得られない貴重な情報を得ることができ、非常に有益であった。
また、先行研究やWEB調査による入念な下調べやオンラインによるプレインタビューを実施していたことにより、現地調査の前に、それらに基づく知見をまとめ、学会で口頭発表をしたり、論稿にまとめて学術雑誌で公表することができた。
さらに、米国での現地調査においては、当初計画に含まれていなかった組織等におけるインタビュー調査を追加で実施することができ、より多角的な把握が可能となった。また帰国後、すぐに論稿にまとめることもでき、間を空けずに研究成果を公表できた。
以上を踏まえ、表記の評価とした。

今後の研究の推進方策

米国におけるインタビュー調査は効果的に行うことができたが、他の国の調査も含め、全体として外国調査が遅れた。そのため、研究全体の進捗は当初計画より後ろ倒しになっている。今後、当初の研究計画を踏まえつつ、代替的な研究方法を検討するなどして、全体を調整しながら進めていく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 米国における女性学生のSTEM専攻の決定と支援環境-X大学における 訪問調査をもとに-2023

    • 著者名/発表者名
      河野銀子・ミラージェリー・鈴木宏昭
    • 雑誌名

      山形大学 教職・教育実践研究

      巻: 18 ページ: 11-22.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理工系分野のジェンダー平等2023

    • 著者名/発表者名
      河野銀子
    • 雑誌名

      あすばる~ん

      巻: 18 ページ: 1-3.

  • [雑誌論文] 米国の幼児教育におけるSTEM 活動の特質 : K 段階の科学教科書の内容構成に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏昭
    • 雑誌名

      山形大学教職・教育実践研究

      巻: 16 ページ: 13-22.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 米国におけるSTEM分野の高大接続の現状分析 : カリフォルニア大学を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      河野 銀子、鈴木 宏昭、平林 真伊、ミラー ジェリー
    • 雑誌名

      山形大学紀要. 教育科学 = BULLETIN OF YAMAGATA UNIVERSITY. EDUCATIONAL SCIENCE

      巻: 17 ページ: 1~24

    • DOI

      10.15022/00004997

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理系の男女格差が縮まらない日本の問題点2020

    • 著者名/発表者名
      河野銀子
    • 雑誌名

      論座(朝日新聞社)

      巻: 0 ページ: 1-3.

  • [雑誌論文] 中国の高校と大学のリケジョ事情2020

    • 著者名/発表者名
      大濱慶子
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 68(3) ページ: 94.

  • [学会発表] Gender, Diversity, and STEM in Japan, Republic of Korea, and the US: Where do we stand?2020

    • 著者名/発表者名
      Ginko KAWANO
    • 学会等名
      Trilateral Summit on Women's Leadership in STEM. The U.S. Department of State and the Asia Foundation.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 理数系教育とジェンダー:学校教育にできること2020

    • 著者名/発表者名
      河野銀子
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム(オンライン)
  • [学会発表] 学校教育におけるジェンダー - 授業・教科書・教師の分析から -2020

    • 著者名/発表者名
      河野銀子
    • 学会等名
      日本科学教育学会第44回年会, 課題研究「ジェンダーの視座による数学教育(2)」(オンライン)
    • 招待講演
  • [備考] 女子の理系進路拡大に向けたSTEM分野の新たな高大接続モデル

    • URL

      https://st.stem-diversity.com/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi