• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

女子の理系進路選択拡大に向けたSTEM分野の新たな高大接続モデルー4か国比較から

研究課題

研究課題/領域番号 19H01730
研究機関九州大学

研究代表者

河野 銀子  九州大学, 男女共同参画推進室, 教授 (10282196)

研究分担者 後藤 みな  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (10817711)
坂無 淳  福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (30565966)
大濱 慶子  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (30708566)
平林 真伊  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (70803021)
ミラー ジェリー  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (90455882)
鈴木 宏昭  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (90581843)
JIPTNER Karolin  山形大学, 大学院理工学研究科, 助教 (10760506) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードSTEM / 高大接続 / 学生支援 / 女子の理系進路 / 中国 / 米国 / シンガポール / ドイツ
研究実績の概要

本研究は、日本の大学でSTEM (Science, Technology, Engineering and Mathematics)分野を専攻する女性学生が少ないことをかんがみ、とくに高大接続のあり方に着目して、女性学生を増やすことができる制度を検討してきた。具体的には高大接続システムの異なる国々の大学入学方法や入試問題、教育課程に関するWeb調査と、女性の理系進学の実際を探るインタビュー調査を行った。
最終年度にあたる今年度は、前年度までに実施した外国調査(米国・ドイツ・中国・シンガポール)の結果を全体で共有するとともに、高大接続とSTEM分野への女性の進学について議論した。その結果、各国とも高大接続改革のスピードが非常に速く、当初計画で想定していた高大接続の4類型(資格試験型、競争的資格試験型、一元的競争試験型、多元的競争/資格試験型)では現状を捉えきれず、その類型での比較検討は困難であるとの結論に至った。むしろ、いずれの改革も多様な学生を受け入れる方向で進められている点に共通性がみられたことから、こうした改革動向が今後の女性のSTEM分野の進学にどう影響するか、注視することの重要性が見出された。
本研究の全体的なまとめとして、第47回科学教育学会(於:愛媛大学)の課題研究発表で5名が登壇して発表し、指定討論者よりコメントをいただいた。対面およびオンラインで約40名の参加があり、質問やコメントを得た。また、大学の理系分野に女性が多い中国、シンガポールと、それほど多くない米国、ドイツにおける高大接続の現状および、中等教育での学習状況や進路選択の実情等、制度分析では得られない知見を論稿にまとめ3月に公刊された。
以上の共同作業を円滑に進めるために定期的な研究会を開催した。また、各自がそれぞれの専門分野を活かした成果として、口頭発表や論文投稿を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 13件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 11件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] シンガポールの大学入学試験における科学の内容構成の特質-科学3科目に着目して-2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宏昭
    • 雑誌名

      山形大学 教職・教育実践研究

      巻: 第19号 ページ: 78~87

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 女子の理系進路選択事情:中国・シンガポール・ドイツ・アメリカ調査から2024

    • 著者名/発表者名
      河野 銀子・大濱 慶子・坂無 淳・後藤 みな・イプトナー カロリン・鈴木 宏昭・ミラー ジェリー
    • 雑誌名

      ポリモルフィア

      巻: 第9号 ページ: 50~58

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツにおける女子の理系進路選択拡大に向けた取組みと課題―後期中等教育・高等教育機関でのインタビュー調査から―2024

    • 著者名/発表者名
      後藤 みな
    • 雑誌名

      山形大学紀要(教育科学)

      巻: 第18巻,第3号 ページ: 39~50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 労働市場におけるジェンダー不均衡 : 理系分野での女性の活躍機会を増やす2023

    • 著者名/発表者名
      河野 銀子
    • 雑誌名

      カレッジマネジメント(リクルート)

      巻: 238号 ページ: 18~21

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国の科学教育における高大のアーティキュレーション-STEM 分野学部学生へのインタビューを通じて-2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宏昭
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 47 ページ: 185~186

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_185

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツにおける女子の理系進路選択拡大に向けた取組み―A 州後期中等教育・高等教育での調査から―2023

    • 著者名/発表者名
      後藤 みな
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 47 ページ: 183~184

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_183

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] シンガポールの高大接続の特徴と女性のSTEM専攻―学生・卒業生・大学教員へのインタビュー調査から―2023

    • 著者名/発表者名
      坂無 淳
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 47 ページ: 181~182

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_181

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国の高大接続と女子の理系進路選択―学生・大学教員のインタビュー調査から―2023

    • 著者名/発表者名
      大濱 慶子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 47 ページ: 179~180

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_179

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 女子の理系進路選択拡大に向けたSTEM分野の新たな高大接続モデルー4 か国比較から2023

    • 著者名/発表者名
      河野 銀子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 47 ページ: 175~178

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_175

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理工系分野のジェンダー平等2023

    • 著者名/発表者名
      河野 銀子
    • 雑誌名

      あすばる~ん 福岡県男女共同参画センタ―情報誌

      巻: No.108 ページ: 1~3

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国における女性学生のSTEM専攻の決定と支援環境-X大学における訪問調査をもとに-2023

    • 著者名/発表者名
      河野 銀子・ミラー ジェリー・鈴木 宏昭
    • 雑誌名

      山形大学 教職・教育実践研究

      巻: 第18号 ページ: 11~21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シンガポールの科学教育における高大接続の特質―GCE-Aレベルの生物の分析に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宏昭
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 37 ページ: 65~68

    • DOI

      10.14935/jsser.37.2_65

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高大接続とSTEM分野への女子の進学-上海市の大学入試改革に注目して-2022

    • 著者名/発表者名
      河野銀子・大濱慶子・平林真伊
    • 雑誌名

      研究中国

      巻: 第15号 ページ: 56~67

  • [雑誌論文] 理工系分野の男女共同参画2022

    • 著者名/発表者名
      河野銀子
    • 雑誌名

      共同参画 内閣府男女共同参画広報誌

      巻: 9月号 ページ: 巻頭言

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 女子の理系進学を阻むさまざまな理由2024

    • 著者名/発表者名
      河野 銀子
    • 学会等名
      北東北国立3大学連携推進協議会「キャリアの始まりを自分らしく~女子中高生の理系進路選択から考える~」
    • 招待講演
  • [学会発表] 進路選択とジェンダー2023

    • 著者名/発表者名
      河野 銀子
    • 学会等名
      東京都北区 さんかく大学第4回
    • 招待講演
  • [学会発表] 隠れたカリキュラム2023

    • 著者名/発表者名
      河野 銀子
    • 学会等名
      仙台市男女共同参画推進センター ジェンダー論講座第6回
    • 招待講演
  • [学会発表] 女子の理系進路選択:ステレオタイプを超える2023

    • 著者名/発表者名
      河野 銀子
    • 学会等名
      NPO法人女子中高生理工系キャリアパスプロジェクト
    • 招待講演
  • [学会発表] ジェンダー平等教育の国際比較――初等中等教育の功罪2023

    • 著者名/発表者名
      河野 銀子
    • 学会等名
      人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)第6回公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 変革期の中国の教育-国際比較からみる次世代の人材育成-2023

    • 著者名/発表者名
      大濱 慶子・河野 銀子
    • 学会等名
      日本中国友好協会 第2回中国問題懇談会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の大学界をジェンダー平等に-男女共同参画政策の展開と女性学長研究の成果から2023

    • 著者名/発表者名
      河野 銀子
    • 学会等名
      名古屋大学高等教育研究センター第208回招聘セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育・学術分野におけるジェンダー統計の実態と課題2023

    • 著者名/発表者名
      河野 銀子
    • 学会等名
      第16回日本性差医学・医療学会学術集会(政策研究大学院大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育分野のジェンダー統計ー政策と研究をつなぐー2023

    • 著者名/発表者名
      河野銀子
    • 学会等名
      国際ジェンダー学会2023大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 理系で広がる私の未来20232023

    • 著者名/発表者名
      河野 銀子
    • 学会等名
      内閣府男女共同参画局 理工チャレンジ(リコチャレ)
    • 招待講演
  • [学会発表] イノベーションと理系女性の活躍を目指してー成瀬仁蔵の女子大学構想2022

    • 著者名/発表者名
      大濱 慶子
    • 学会等名
      日本女子大学教育文化振興桜楓会主催 成瀬仁蔵研究会特別講話
    • 招待講演
  • [学会発表] ジェンダー統計の必要性2022

    • 著者名/発表者名
      河野 銀子
    • 学会等名
      日本学術会議学術フォーラム「性差研究に基づく科学技術・イノベーション」
  • [備考] Female Students' Career Choices in the STEM Fields

    • URL

      https://st.stem-diversity.com/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi