研究課題/領域番号 |
19H01730
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 九州大学 (2022-2023) 山形大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
河野 銀子 九州大学, 男女共同参画推進室, 教授 (10282196)
|
研究分担者 |
後藤 みな 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (10817711)
坂無 淳 福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (30565966)
大濱 慶子 神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (30708566)
平林 真伊 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (70803021)
ミラー ジェリー 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (90455882)
鈴木 宏昭 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (90581843)
JIPTNER Karolin 山形大学, 大学院理工学研究科, 助教 (10760506)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高大接続 / STEM / 女子の理系進路 / ジェンダー / 国際比較 / インタビュー調査 / 大学入学要件 / 高等教育改革 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、高大接続のあり方に着目し、大学のSTEM (Science, Technology, Engineering and Mathematics)分野専攻に女性を増やすことができる制度を探ることにある。そのため、高大接続の形態が異なる4ヶ国を調査対象(ドイツ、シンガポール、中国、米国)とし、WEB調査や訪問調査等により、中等教育カリキュラムや理数系科目の入試問題等を分析し、大学入学要件を検討した。その結果、いずれの接続形態の国でも、1回の試験で合否が判定される入試ではなく中等教育での幅広い教科活動が組込まれており、STEM進学においても理数系教科に限定されないことが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
教育社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、大学のSTEM分野に女性が少ない日本の現状の解決策を検討するため、国内外の先行研究が取り上げてこなかった構造的要因(高大接続のあり方)に着目した点に学術的意義がある。高大接続形態が異なる国々を調査することにより、大学入学要件に中等教育での幅広い学修成果が組込まれた形態が女子の理系進路選択を促進する可能性があることを見出した。 このような知見は、迷走が続く日本の高大接続改革の議論にジェンダー視点から一石を投じる点で社会的意義がある。加えて、数値目標を掲げて理系分野の女性活躍を推進する政策や、女子へのアプローチに特化しがちな現行の施策の限界を示唆しており、政策的にも意義があると考えられる。
|