• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「高水準の数学的リテラシー」概念に基づく大学数学教育の教授法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01738
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪府立大学 (2019-2021)

研究代表者

川添 充  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 教授 (10295735)

研究分担者 落合 洋文  名古屋文理大学, 健康生活学部, 教授 (00183773)
西 誠  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (00189250)
小松川 浩  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (10305956)
高木 悟  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 教授 (50367017)
五島 譲司  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (90360205)
羽田野 袈裟義  九州産業大学, 建築都市工学部, フェロー教授 (70112307)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード数学的リテラシー / 大学数学 / 数学教育 / 数学的モデリング
研究成果の概要

大学レベルの数学的リテラシー教育について、学習の文脈が重要であるというこれまでの研究成果に基づいて教授法の具体化を進めるとともに、数学的リテラシー教育で重要と認識されている非認知的領域の能力評価について、認知的・非認知的領域双方を含む統合的な評価項目の具体化から始め、非認知的領域の評価項目の具体的な評価方法として、学生の振り返り記述と自己評価を用いて評価する手法を提案し、機械学習などを用いた検証によりその有効性を確認した。教授法・評価法・教材開発法を含めた授業づくりや授業運営のノウハウを広く普及させるためのツールとして、これらに関するハンドブックを編纂した。

自由記述の分野

数学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な学術分野・産業分野で数学が必要になってきており、とくに現実場面での課題解決に数学を活用できる人材の育成が強く求められている。本研究は、このような現状のもとで、文系も含めた非数学科生を対象とする数学教育を「数学的リテラシー教育」の観点で捉え、現実場面での数学活用力を身につけるための具体的な教授法について、その評価方法も含めて具体化し、かつその成果をハンドブックの形で広く大学数学教育に携わる教員に提示するものであり、現代の社会的要請に応える数学教育の具体像の提示という点において社会的意義を有している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi