• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

文化適応型認知行動療法とプログラム採用型認知行動療法の比較検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01765
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

石川 信一  同志社大学, 心理学部, 教授 (90404392)

研究分担者 佐藤 寛  関西学院大学, 文学部, 教授 (50581170)
高橋 史  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80608026)
酒井 美枝  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (80813120)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード認知行動療法 / 児童 / 青年 / 不安 / 文化
研究成果の概要

心理療法の文化的適応は近年の臨床心理学の未解決の課題の一つである。本研究は,我が国で開発された文化適応型認知行動療法(CA-CBT)と,国際的プログラムを導入するプログラム採用型認知行動療法(PA-CBT)の効果の違いについて検証することを目的とした。京都,兵庫,長野の各地域から不安症の問題を有する子どもと家族のトライアルへの組み入れがなされた。現時点までに42名の割り付けが行われている。新型コロナウイルスによる遅延のため,本研究の募集は継続されることとなった。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,子どもの不安症に対するCBTのアジア初のRCTとなり,仮説通りの成果が得られれば,アジアにおけるCBTの普及可能性を広げることにつながる。また,心理療法を輸入する立場にある国にとっては,プログラム採用型と文化適応型のプロトコルの効果の差異について知ることによって,「輸入か開発か」といった疑問に応える知見となる。最後に,本研究の成果は,心理療法の文化的適応に関する世界初の実証的知見となり,CBTの国際普遍的作用機序を明らかにすることにつながる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi