• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

TF-CBTおよびトラウマインフォームドケアの効果的な普及啓発方法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01768
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構

研究代表者

亀岡 智美  公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構, こころのケアセンター, 副センター長 (90512294)

研究分担者 野坂 祐子  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (20379324)
三宅 和佳子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 子どものこころの診療科・副部長 (50837424)
齋藤 梓  目白大学, 心理学部, 専任講師 (60612108)
八木 淳子  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (80636035)
藤田 純一  横浜市立大学, 附属病院, 講師 (00533861)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードTF-CBT / PTSD / トラウマインフォームドケア / 認知行動療法 / 子ども
研究成果の概要

子どものPTSDへの第一選択治療であるTF-CBTの人材育成のために、イントロダクトリートレーニングを12回開催し(兵庫県こころのケアセンター、ラーニングコラボラティブ研究会、岩手医大/岩手こどもケアセンター主催、合計495名)、その後コンサルテーショングループを6組(合計56名)開催した。コンサルテーション受講者が実施したTF-CBTの前後評価では、我々の先行研究と同等の効果が認められ、終了後のアンケート調査でも概ね良好な評価が得られた。
トラウマインフォームドケア普及のために、地域精神科医療機関、全国の児童相談所、日本小児総合医療施設協議会加入施設を対象とした調査を実施し、報告した。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

子ども虐待や犯罪、大きな事故や災害などの被害に遭遇し、PTSDやトラウマ関連障害に苦しむ多くの子どもとその家族を回復に導く治療法である、TF-CBTの人材育成に大きく寄与した。本研究で、我々の人材育成方法の有用性が検証された。
また、精神医療、児童福祉、小児科医療の各領域におけるトラウマインフォームドケアの実態を調査することで、今後のわが国におけるトラウマインフォームドケア普及啓発の礎を築いた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi