• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ランダムな実および複素力学系、正則写像半群とフラクタル幾何学の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01790
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分12010:基礎解析学関連
研究機関京都大学

研究代表者

角 大輝  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (40313324)

研究分担者 中西 敏浩  島根大学, 学術研究院理工学系, 教授 (00172354)
佐藤 譲  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (30342794)
上原 崇人  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (40613261)
諸澤 俊介  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (50220108)
イェーリッシュ ヨハネス  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 准教授 (90741869)
和田 昌昭  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 名誉教授 (80192821)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードランダム複素力学系 / ランダム力学系 / 正則写像半群 / フラクタル / ランダム性誘起現象 / エルゴード理論 / 複素解析学
研究成果の概要

ランダム力学系の極限状態関数の各点ヘルダー指数のマルチフラクタル解析、核ジュリア集合が空と限らないランダム複素力学系の一般論、非コンパクト生成ランダム複素力学系のランダム性誘起現象、ランダム緩和ニュートン法とその高次元版、ランダム実多項式力学系の一般の雑音誘起現象の研究とその自然科学全体への応用、マルコフ的ランダム複素力学系と付随する集合値力学系、半双曲的有理半群に付随する歪積、無限等角反復関数系の研究、リーマン面の写像類群の作用の力学系、高次元正則多項式写像のランダム力学系の研究を行い、多くの査読有論文を掲載し、国内外での多数の招待講演を行った。また複数の研究集会を開催した。

自由記述の分野

ランダム複素力学系、フラクタル幾何学、エルゴード理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然科学や工学、社会科学の広い分野における複雑現象は力学系で記述されることが多い。自然界や実社会にランダム項やノイズが多く存在するため、ランダム力学系、不定外力が加わった非自励系、多価写像の力学系(写像半群、反復関数系等)の研究が重要視され、盛んになってきた。これら3つの話題は互いに関連がある。これらにおいては、雑音誘起秩序、雑音誘起カオスなどランダム性がもたらす、決定論的な系とは異なる興味深い現象が数多く観察されている。そのメカニズムを解明して、知見を増やすことは、自然科学の深い理解につながり、科学全般の数理モデルで現れるランダム性の効果の活用と良いランダムシステムの構築・設計につながる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi