• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高分子薄膜のガラス転移とダイナミクス--界面・拘束下における非平衡緩和--

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01865
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関立命館大学

研究代表者

深尾 浩次  立命館大学, 理工学部, 教授 (50189908)

研究分担者 吉岡 潤  立命館大学, 理工学部, 助教 (50708542)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高分子薄膜 / ガラス転移温度 / α過程 / 遅い過程 / 中性子反射率測定 / 誘電緩和測定 / X線小角・広角散乱
研究成果の概要

重水素化高分子(d-PMMA)と水素化高分子(h-PMMA)からなる2層膜の界面でのダイナミクスを等温アニール過程での中性子反射率測定により調べた。この測定により、高分子薄膜の膜厚低下によるガラス転移温度の変化を界面での高分子セグメントの相互拡散の移動度を通して定量的に評価することを可能とした。また、ポリ2-ビニルピリジン(P2VP)とナノ粒子OAPSの混合系であるナノコンポジットに対して、ナノ粒子の添加により、P2VPのα過程と遅い過程のダイナミクスの遅化が観測され、ナノ粒子による界面効果と高分子のダイナミクスの関係が明確となった。

自由記述の分野

ソフトマター物理、ガラス物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、積層膜界面、ナノ粒子と高分子のナノコンポジット、細孔内部に拘束された液体でのダイナミクスを系統的に明らかにすることができた。これらの成果を応用することにより、様々な拘束条件下での鎖状分子のダイナミクスをコントロールするための指標が明確となった。このことは学術的な意義に留まらず、高分子のマテリアルとしての応用に重要な意義を有すると言える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi