• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ナノ混相プラズマ流の物理・化学現象解明に基づく環境浄化プロセスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01887
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分14030:プラズマ応用科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

渡辺 隆行  九州大学, 工学研究院, 教授 (40191770)

研究分担者 田中 学  九州大学, 工学研究院, 准教授 (10707152)
茂田 正哉  東北大学, 工学研究科, 教授 (30431521)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード熱プラズマ / 水プラズマ / 有機物分解 / プラズマ温度 / アーク変動 / 可視化
研究成果の概要

本研究では冷却水を直接プラズマ原料として用いる水プラズマに着目した。これによりガス供給と冷却を同時に行うことができ,従来の熱プラズマ発生装置と比較し,高いエネルギー効率とコンパクトな装置設計が可能になった。トーチ底部に設置した超音波振動子を用いて,原料溶液をミスト化しプラズマを発生させるミスト量調節型水プラズマを開発し,発生させるミスト量を変化させることで,原料の水に由来するH,O,OHラジカルの制御を可能とした。プラズマの持つ高エンタルピーという特長から,水プラズマの高化学活性を活用する新しい廃棄物処理プロセスを構築した。

自由記述の分野

プラズマ化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

原料の水に由来する豊富なH,O,OHラジカルの存在による高活性,およびプラズマの持つ高エンタルピーという特長から,水プラズマの高化学活性を活用する新しい廃棄物処理プロセスの構築を可能とした。
医薬品やパーソナルケア製品(PPCPs)は,水系や人間の健康への潜在的な脅威である。PPCPの一種であるDEET(N,N-ジエチル-m-トルアミド)は,ローション,クリーム,ジェルなどの様々な剤型で虫除け剤として広く使用されている。カフェインもPPCPの一種であり,総合感冒薬や鎮痛薬に配合されることが多い。ミスト生成システムを備えた直流水プラズマを用いて、DEETやカフェインの溶液を分解した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi