• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

半導体X線偏光計による中性子星表面近傍の強磁場環境と放射過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H01906
研究機関東京大学

研究代表者

小高 裕和  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (50610820)

研究分担者 玉川 徹  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (20333312)
川島 朋尚  東京大学, 宇宙線研究所, 特任研究員 (90750464)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード中性子星 / 強磁場 / X線偏光 / 符号化イメージング
研究実績の概要

中性子星・ブラックホールのようなコンパクト天体のなかでも、1兆ガウスを超える強磁場を持つ中性子星へのガス降着は、未だ理論的な理解が得られていない、天体物理学の難関問題である。本研究の目的は、この非常に複雑なシステムに対して、実験・理論の両面からこれまでにない手法でアプローチすることで、地上では到底実現できない強磁場のもとで物質と放射が如何に振る舞うかを解明することである。
実験的には、10-30 keVのエネルギー帯域で硬X線偏光観測を実現することを目指して、半導体ピクセル検出器を用いたX線撮像偏光計の開発と小型衛星ミッションの検討を行う。データ解析のためには精密な理論モデルが必要であり、理論的な研究として、強磁場のもとで光子が電子に散乱される過程を正確に計算するモンテカルロシミュレーションを行い、降着プラズマ流の3次元X線放射モデルの開発を行っている。
2020年度計画 (パンデミックにより研究計画を2021年度まで繰越) では、2019年度に確立した「微小ピクセルCMOSイメージセンサ偏光計」と「微細加工による符号化開口マスク」を統合する実用的なシステムを開発・製作した。シンクロトロン放射光施設SPring-8の硬X線ビームを用いて、このシステムの性能評価試験を行い、偏光撮像の概念実証に必要なX線偏光データの2次元天球面スキャンデータセットを取得した。このデータ解析により、当初目的であった2次元偏光撮像の基本概念を確立している。
天体物理学の面では、明るい中性子星連星SMC X-1の「すざく」衛星の時間データの解析を進めたほか、さらに別の中性子星天体「Cen X-3」の「NuSTAR」衛星のデータ解析に取り組んだ。これらの結果から、降着円盤からの反射が重要であることがわかり、モンテカルロシミュレーションによるモデル化を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

X線偏光撮像システムの装置開発は、基盤技術である「微小ピクセルCMOSイメージセンサ」と「微細加工による符号化開口マスク」を前年度に確立しており、今年度計画ではそれらを組み合わせるシステムの製作と実証実験に成功した。このシステムは、新規開発したセンサ読み出し系を導入し、宇宙X線観測に必要なハイレートでの読み出しとデッドタイムの削減を実現しており、単なる概念実証のみでなく、実用性に配慮した開発を進めることができている。
天体物理学の研究も前年度から継続した課題を進めて、明るい降着型中性子星パルサー天体である「SMC X-1」のデータ解析についてモンテカルロシミュレーションを用いたスペクトルモデルの研究と、時系列データ解析を実施した。さらに、天体を追加し、同様に明るい「Cen X-3」の「NuSTAR」衛星の広帯域X線データを解析した。この結果をもとにした新規の長時間観測提案が採択され、その観測も実施済である。これらを通じて、降着円盤がX線放射スペクトルやパルスプロファイルに与える影響が大きいことがわかったため、現在モンテカルロ放射輸送シミュレーションによるモデル化を進めており、新しい研究テーマの創生にもつながると考えている。
以上のように、本研究課題の2本立て研究項目である装置開発と天体物理研究ともに、前年度の実績を踏まえ、概ね計画に沿って進展している。

今後の研究の推進方策

観測装置開発と天体データ解析の両面で、本年度に得られた知見を踏まえて、計画通りに研究を実施する予定である。パンデミックの影響により、2020-2021年度は国際会議での成果発表・海外の共同研究者との対面での議論などができなかったため、今後は状況を見て再開したいと考えている。
X線偏光撮像システムの装置開発では、より実用性の高いシステムの開発を目指す。まず、データ解析手法の高精度化とアルゴリズムの高速化を実施する。また、ハードウェア面では、データレートの削減や放射線耐性など宇宙観測における実現可能性の評価を進める。これらの実現可能性の評価結果を踏まえ、衛星搭載可能なシステムの概念設計検討を行う。
天体物理の研究では、引き続き「すざく」衛星、「NuSTAR」衛星のデータ解析を進めるとともに、まだ考慮されていない重要な物理過程のシミュレーションへの実装を進める。まず具体的な物理過程のアルゴリズムの検討を行い、コードの設計・実装を行う予定である。本年度新たにわかった円盤反射の影響についても定量的な解析方法を開発する。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 3件、 査読あり 10件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] University of Durham(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Durham
  • [国際共同研究] Columbia University/Northeastern University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Columbia University/Northeastern University
  • [雑誌論文] Simulation-based spectral analysis of X-ray CCD data affected by photon pile-up2022

    • 著者名/発表者名
      Tamba Tsubasa、Odaka Hirokazu、Bamba Aya、Murakami Hiroshi、Mori Koji、Hayashida Kiyoshi、Terada Yukikatsu、Mizuno Tsunefumi、Nobukawa Masayoshi
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 74 ページ: 364~383

    • DOI

      10.1093/pasj/psab131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of 40.5 ks Hard X-Ray Pulse-phase Modulations from SGR 1900+142021

    • 著者名/発表者名
      Makishima K.、Tamba T.、Aizawa Y.、Odaka H.、Yoneda H.、Enoto T.、Suzuki H.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 923 ページ: 63~63

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac28fd

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An application of a Si/CdTe Compton camera for the polarization measurement of hard x rays from highly charged heavy ions2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki Yutaka、Watanabe Shin、Oishi Shimpei、Nakamura Nobuyuki、Numadate Naoki、Odaka Hirokazu、Uchida Yuusuke、Yoneda Hiroki、Takahashi Tadayuki
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 92 ページ: 063101~063101

    • DOI

      10.1063/5.0050826

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cross-match between the Latest Swift-BAT and Fermi-LAT Catalogs2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Naomi、Yoneda Hiroki、Inoue Yoshiyuki、Aramaki Tsuguo、Karagiorgi Georgia、Mukherjee Reshmi、Odaka Hirokazu
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 916 ページ: 28~28

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac0341

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] UV line-driven disc wind as the origin of UltraFast Outflows in AGN2021

    • 著者名/発表者名
      Mizumoto Misaki、Nomura Mariko、Done Chris、Ohsuga Ken、Odaka Hirokazu
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 503 ページ: 1442~1458

    • DOI

      10.1093/mnras/staa3282

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detailed design of the science operations for the XRISM mission2021

    • 著者名/発表者名
      Terada Yukikatsu、Holland Matt、Loewenstein Michael、Tashiro Makoto、Takahashi Hiromitsu、他
    • 雑誌名

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      巻: 7 ページ: 037001

    • DOI

      10.1117/1.JATIS.7.3.037001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Application of an X-Ray Clumpy Torus Model (XCLUMPY) to 10 Obscured Active Galactic Nuclei Observed with Suzaku and NuSTAR2020

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto Atsushi、Ueda Yoshihiro、Odaka Hirokazu、Ogawa Shoji、Yamada Satoshi、Kawaguchi Toshihiro、Ichikawa Kohei
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 897 ページ: 2~2

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab96bc

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of the detector simulation framework for the Wideband Hybrid X-ray Imager onboard FORCE2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Hiromasa、Tamba Tsubasa、Odaka Hirokazu、Bamba Aya、Hagino Kouichi、Takeda Ayaki、Mori Koji、Hida Takahiro、Yukumoto Masataka、Nishioka Yusuke、Tsuru Takeshi G.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 979 ページ: 164433~164433

    • DOI

      10.1016/j.nima.2020.164433

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Artifact-less coded aperture imaging in the x-ray band with multiple different random patterns2020

    • 著者名/発表者名
      Kasuga Tomoaki、Odaka Hirokazu、Hatauchi Kosuke、Takashima Satoshi、Tamba Tsubasa、Aizawa Yuki、Hashiba Soichiro、Bamba Aya、Zhou Yuanhui、Tamagawa Toru
    • 雑誌名

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      巻: 6 ページ: 1~1

    • DOI

      10.1117/1.JATIS.6.3.035002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origin of the in-orbit instrumental background of the Hard X-ray Imager onboard Hitomi2020

    • 著者名/発表者名
      Hagino Kouichi、Odaka Hirokazu、Sato Goro、Sato Tamotsu、Suzuki Hiromasa、他
    • 雑誌名

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      巻: 6 ページ: 046003

    • DOI

      10.1117/1.JATIS.6.4.046003

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Concept of a CubeSat-based hard x-ray imaging polarimeter: cipher2020

    • 著者名/発表者名
      Odaka Hirokazu、Kasuga Tomoaki、Hatauchi Kosuke、Tamba Tsubasa、Takashima Satoshi、Suzuki Hiromasa、Aizawa Yuki、Bamba Aya、Watanabe Taihei、Nammoku Sorato、Tanimoto Atsushi
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 11444 ページ: 114445V

    • DOI

      10.1117/12.2560615

  • [学会発表] CMOSイメージャを用いたX線偏光撮像システムの開発 VII: 読み出し系の開発2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊泰平
    • 学会等名
      日本物理学会年次大会
  • [学会発表] X線偏光撮像システムの開発 VIII: 偏光イメージング 再構成手法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      丹波翼
    • 学会等名
      日本物理学会年次大会
  • [学会発表] GRAMS 実験 4: 液体アルゴン 検出器のエネルギー測定性能と宇宙線バックグラウンドの研究2021

    • 著者名/発表者名
      高嶋聡
    • 学会等名
      日本物理学会年次大会
  • [学会発表] CMOSイメージセンサを用いた硬X線撮像偏 光計の開発 IV2021

    • 著者名/発表者名
      畠内康輔
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] GRAMS計画 2: MeV ガンマ線観測・ダークマター探索気球実験2021

    • 著者名/発表者名
      小高裕和
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] Concept of a CubeSat-based hard x-ray imaging polarimeter: cipher2020

    • 著者名/発表者名
      Odaka Hirokazu
    • 学会等名
      SPIE
    • 国際学会
  • [学会発表] cipher: a CubeSat-Based Hard X-ray Imaging Polarimetry Mission2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Kasuga
    • 学会等名
      YITP workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Concept of the cipher Mission: a Cube- Sat for the Imaging Polarimetry in the Hard X- ray Band2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Kasuga
    • 学会等名
      43rd COSPAR Scientific Assembly
    • 国際学会
  • [学会発表] GRAMS project: A MeV gamma- ray large area telescope using liquid argon and its concept study2020

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Takashima
    • 学会等名
      YITP workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] X線分光撮像衛星 XRISM 搭載 CCD 検出器のためのパイル アップの分析と補正アルゴリズムの開発 (2)2020

    • 著者名/発表者名
      丹波翼
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] クランピートーラスからのX線スペクトルモデルを用いた Compton-thick AGN の広帯域X線スペクトル系統解析2020

    • 著者名/発表者名
      谷本敦
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] CMOS イメージセンサを用いた硬X線撮像偏光計の開発 III2020

    • 著者名/発表者名
      畠内康輔
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] GRAMS実験 2: 液体アルゴン検出器における多重コンプトン散乱イベントの解析2020

    • 著者名/発表者名
      高嶋聡
    • 学会等名
      日本物理学会秋季年会
  • [学会発表] CMOSイメージャを用いたX線偏光撮像システムの開発 VI: シミュレーションによる検討2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊泰平
    • 学会等名
      日本物理学会秋季年会
  • [学会発表] X-ray observational study for emission mechanism of neutron stars2020

    • 著者名/発表者名
      丹波翼
    • 学会等名
      XPS 研究交流会
  • [学会発表] GRAMS 計画 1: MeV ガンマ線観測・ダークマター探索気球実験2020

    • 著者名/発表者名
      小高裕和
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] CMOSイメージャを用いたX線偏光撮像システムの開発 V: 開発と性能評価の現状2020

    • 著者名/発表者名
      小高裕和
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] GRAMS実験 1: MeVガンマ線観測・ダークマター探索気球実験 ミッション概要2020

    • 著者名/発表者名
      小高裕和
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi