• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

次世代加速器のための高温超伝導磁石開発の展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01911
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

土屋 清澄  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 名誉教授 (20044787)

研究分担者 増澤 美佳  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (10290850)
王 旭東  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (20550346)
大内 徳人  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, シニアフェロー (50194080)
菊池 章弘  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (50343877)
一瀬 中  一般財団法人電力中央研究所, 電力技術研究所, 上席研究員 (70371284)
町 敬人  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (80415934)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード超伝導磁石 / 高温超伝導 / REBCO線材 / 臨界電流 / 加速器
研究成果の概要

欧州の超大型加速器(FCC)や米国のミューオンコライダー用の高磁場磁石、わが国のSuperKEKB 加速器用の特殊六極磁石などを目指して、高温超伝導磁石の基礎開発を進めた。具体的には、SuperKEKB用高温超伝導特殊六極磁石(ノーマル+スキュー6極磁場を発生)を試作し、通電試験や磁場測定を行い、その実現可能性を示した。また、高磁場磁石設計のための基礎データを得るため、市販の高温超伝導線材(人工ピン導入REBCO線材)の臨界電流や磁化特性の測定を行った。高磁場磁石に必須となる大電流導体の基礎開発では、外径3 mmのREBCO丸型ケーブルを試作し、77 Kで500 Aが通電できることを確認した。

自由記述の分野

低温工学 超伝導磁石 加速器

研究成果の学術的意義や社会的意義

REBCO線材の特性を十分に活かした加速器用磁石の実現可能性を示すことが出来た。この磁石が実現すれば、衝突型加速器の高エネルギー化やルミノシテイー向上に大きく貢献し、高エネルギー物理学の進歩に大きな影響を与えるものと思われる。また、収集された高磁場下でのREBCO線材の特性データは、加速器用高磁場磁石の開発のみでなく他分野の高磁場磁石開発にも有益な情報であり、今後のREBCO線材開発や磁石開発を活発化させるトリガーとなるものと思われる。REBCO大電流導体はREBCO線材の各種磁石への応用の道を大きく開く可能性を秘めている。本研究で得られた情報は大電流導体の開発を活発化させるものと思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi