• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ミューオンg-2/EDM精密測定のための検出器アライメントモニターの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01930
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

久米 達哉  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 機械工学センター, 講師 (40353362)

研究分担者 道畑 正岐  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70588855)
三部 勉  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (80536938)
高増 潔  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70154896)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードalignment monitor / interferometer / oprical frequency comb / ball lens / muon / g-2 / EDM
研究成果の概要

本研究では、J-PARCにおけるg-2/EDM精密測定実験にて用いられる陽電子飛跡検出器を構成するベーン間の姿勢変化を監視する高精度アライメントモニターの実現を目指して、絶対測長干渉計、ボールレンズ光学系、測長網の3つの要素技術開発に取り組んだ。
その結果、偏波保持した光学系を用いることでppmレベルの測長が実現可能であること、ボールレンズの径は大きな程有利、屈折率はコリメータとしては低いほど、リフレクタとしては 2近傍が望ましいこと、 測長網については、ベーン上のセンサ近傍に設置したリフレクタ位置をベーン上方から監視する構成が最適との見通しが得られ、アライメントモニター実現への指針が得られた。

自由記述の分野

精密測定

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して、光周波数コムをエタロンに通すことで、エタロンの自由スペクトル領域、FSRで決定する広い調整範囲を持つ光パルスが発生し、そのパルス間隔は、高精度高安定な光周波数コムを基準に、サブppmの不確かさで評価可能であるとの知見が得られた。
これらの知見は、既存技術では実現困難なサブppmレベルの不確かさでの高精度高安定なアライメント評価を、より広範な対象に適用可能とするための技術基盤となり、本研究計画が目標とするJ-PARCにおけるg-2/EDM精密測定実験のような先端科学分野はもとより、より一般的な産業分野を含めた広範な科学、技術分野に貢献するものと期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi