• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新しいHα輝線天体検出方法による銀河面リッジX線放射を構成する点源天体の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01939
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

永山 貴宏  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (00533275)

研究分担者 森鼻 久美子  名古屋大学, 教養教育院, 講師 (50640843)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード輝線星
研究成果の概要

本研究は、私達が考案した新しい方法に基づいたHα輝線星を選択的に検出するカメラを開発して、銀河面リッジX線放射に関連した輝線星を探すことを目的としていた。実際にHα輝線の波長とその両脇の波長を同時に撮像観測することができ、従来の方法に比べて効率的かつ精度よく、Hα輝線を検出できるカメラを開発した。このカメラを鹿児島大学の1m望遠鏡に実際に取りつけて、試験観測を行った結果、7Å程度の等価幅を持つ輝線を選出できることを確認した。今後は、このカメラを用いて、当初の目的である銀河面における輝線星の探査を行う。

自由記述の分野

光・赤外線天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、私達が考案したHα輝線天体を効率的に探す方法を実際に試し、それが機能する可能性が高いことを示した。Hα輝線は水素原子が発する光であり、通常の星はその輝線を示さないが、本研究の最終目標であるX線星はHα輝線を併せて示すことが多く、Hα輝線天体を探すことは、X線星を探すことにつながる。天の川銀河からはいまだ起源が明確でない広がったX線が放射されている。その起源は多数の分解できないX線星であるとする説があるが、それが正しい場合、既知のX線星だけでは数が足りない。本研究を通じてHα輝線を探すことは、間接的にX線星を探すことになり、数十年にわたる謎にヒントを与える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi