研究課題/領域番号 |
19H01944
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
末松 芳法 国立天文台, 先端技術センター, 特命専門員 (50171111)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 太陽光球 / 太陽彩層 / 磁場観測 / 面分光 / 近赤外狭帯域フィルター |
研究成果の概要 |
太陽彩層はコロナと同様、大気加熱・動的現象の物理機構が未解決である。彩層下で生成された運動エネルギーは彩層を通過する過程で非線形化し、衝撃波、ジェットなど時間変化の激しい現象になり、高温の彩層、コロナが生み出される。この問題解決のため、本研究では動的現象によるエネルギー輸送と散逸のプロセスを直接観測できる彩層に注目する。詳細な物理過程を捉えるのに必要な空間分解能を生かせる口径1.5m太陽望遠鏡で運用する高精度面分光装置、近赤外狭帯域チューナブルフィルター装置を開発し、高空間・高時間分解能観測がもたらす良質な観測データ解析により磁気エネルギーの輸送・加熱機構の理解を進展させることを目的とする。
|
自由記述の分野 |
太陽物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発した面分光装置の鍵となる16配列35μm幅スライサー鏡は、口径1.5m、近赤外で回折限界を達成する仕様であったが、より大きい口径の望遠鏡では可視光で回折限界性能を発揮でき観測研究の発展が期待できる。また、本研究の近赤外狭帯域チューナブルフィルターは、屈折率の大きいエタロンで構成されているため、小さな口径で太陽観測に必要な広視野を達成できる。合わせて本研究で用いた観測波長、データ解析の手法は、米国で運用中、欧州で検討中の口径4m太陽望遠鏡の面分光装置、近赤外狭帯域チューナブルフィルターにも適用できるものであり、将来の先端技術観測研究に生かすことができる点で意義が大きいと考える。
|