• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

雷嵐の電波観測と高速気象レーダ観測との融合による極端気象雷災害の監視と予測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01979
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

芳原 容英  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10303009)

研究分担者 菊池 博史  電気通信大学, 宇宙・電磁環境研究センター, 助教 (40783105)
牛尾 知雄  大阪大学, 工学研究科, 教授 (50332961)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードトータル雷 / 極端気象 / 電波観測 / フェーズドアレイレーダ / 災害監視・予測
研究成果の概要

本研究期間では、日本最高の高時空間分解能を有するフェーズドアレーレーダやXバンドMP レーダデータによる雷雲観測と、雷放電の多周波電波の同時観測により、極端気象や電荷量の大きな雷放電と雷嵐の気象学的特性の導出を目指した。コロナ禍により、雷観測ネットワークの構築と観測開始にかなりの遅延が生じたが、いずれの極端事象に関しても期間中に事例を捉えることに成功し、初期解析を行うことができたことから、当初の研究目的は達成され、世界初の研究成果も得られた。今後も本研究に関連する学術論文等が発表されるとともに、本研究期間にて構築/整備された機材群による連続観測も鋭意継続しており,さらなる研究成果が見込まれる。

自由記述の分野

地球・宇宙電磁環境、大気電気学、災害監視予測、宇宙プラズマ理工学、地震電磁気学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化のため、全世界的に豪雨やそれらに伴う強力な雷放電をはじめとした極端気象災害が頻発しており、我々の社会生活への大きな脅威となっている。本事象は、短時間に発達するため予測が困難である。本研究では、事象の発生機構や短時間予測への有効性が示されている、雷放電との関係性を世界最高の観測速度を有する気象レーダを用いて詳細に調査した。その結果、雷と気象条件の間に有意な関連性が得られたことから、将来の極端気象災害の軽減が大いに期待されるとともに、本観測の今後の重要性が明確に認識された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi