• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

なぜ活断層の少ない山陰ひずみ集中帯で内陸地震が多発するのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02000
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

西村 卓也  京都大学, 防災研究所, 教授 (90370808)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードGNSS / 山陰地方 / ひずみ集中帯 / 地震 / テクトニクス / ひずみ分配 / 粘弾性緩和
研究成果の概要

GNSS観測点の新設と既存の観測点の統合解析により、山陰ひずみ集中帯を中心とする西南日本周辺の詳細地殻変動分布が明らかになった。広域の地殻変動解析から、山陰ひずみ集中帯はアムールプレートとフィリピン海プレートの相対運動の一部を担うブロック境界であることが明らかになる一方、鳥取県では顕著に見られるひずみ速度の集中域は、島根県西部より西側では顕著ではなく、ブロック境界は沖合に存在することが示唆される。また、南海トラフの地震サイクルに伴う地殻変動シミュレーションから、マントルの粘弾性緩和の影響は、地震サイクルの後半では過去の大地震の影響とプレート間固着の影響が打ち消し合うため、小さいことがわかった。

自由記述の分野

測地学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、山陰ひずみ集中帯がアムールプレート安定部と西南日本の日本海側地域との間の運動学的なブロック境界であることがはっきりし、アムールプレートとフィリピン海プレートの相対運動の一部をまかなう変形帯であることが明らかになった。そのため、山陰ひずみ集中帯は、長期的にも内陸地震が多発する地帯であることがわかった。また、南海トラフ地震のプレート間固着の推定に、1990年代から現在までのGNSSによって観測された地殻変動を使う場合は、地下の媒質を弾性体と近似できることを示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi