• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ガラス中の金属球へのレーザ照射により誘起される物質移動現象と光学デバイスへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02035
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分18020:加工学および生産工学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

比田井 洋史  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (60313334)

研究分担者 森田 昇  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30239660)
松坂 壮太  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30334171)
岸 哲生  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (90453828)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードガラス / レーザ / ドープ / デドープ
研究成果の概要

申請者らが見出したガラス内部での金属球のレーザマニピュレーションに関して,ガラス内部での金属球の移動メカニズム,ガラス/金属の組成変化プロセスを解明し,さらに応用展開に必要な知見を得ることを目的とし研究を行った.その結果,移動や金属箔からの導入においては,高温時に起きるガラスの吸収が重要な役割を果たしていることを明らかにした.組成変化については従来報告していた,金属成分のガラスへのドープに加え,ガラスの微量成分のデドープを見出した.応用展開には,移動量,ドープ領域の制御に加えて,研究遂行中に見出した金属球の分離について,メカニズムを明らかにした.

自由記述の分野

レーザ加工

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者らが見出したガラス内部での金属球のレーザマニピュレーションに関して,基礎的な理解と応用に必要な検討を行った.その結果,移動メカニズムを明らかした.ガラス内部において所望の位置,領域に金属を添加できることを示し,さらに逆にガラスの内部から,特定の元素を除き金属の内部に濃縮できることを見出した.ガラスの内部で金属球を分離できることを見出し,このメカニズムを明らかにした.これらから,ガラスの内部の所望の位置の組成を自由させ,様々な着色を施す可能性を示した.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi