• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ピーク電力カットと回生電力量増加のための電気車駆動系の革新的な設計法と運転法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02133
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

近藤 圭一郎  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10425895)

研究分担者 古関 隆章  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20211899)
宮武 昌史  上智大学, 理工学部, 教授 (30318216)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード電気鉄道 / 省エネルギー / 主回路制御 / 誘導機特性
研究成果の概要

鉄道車両における誘導機駆動システムについて,1つ目は,速度-回生ブレーキ力特性において,定出力領域を導入することにより,高速域での回生ブレーキ力特性を向上し,省エネルギー化を図れることを明らかとした。併せて中速域ではピーク電力をカットし,遠方の力行車まで回生電力が送電できることを明らかとした。また,2つ目に,これらを実現するための誘導機の設計指針を明らかとした。3つ目に回生ブレーキ力向上を図った場合の回生ブレーキノッチによる運転特性向上と省エネルギー効果を明らかとした。以上のような速度-回生ブレーキ力特性を実現した場合でも誘導電動機が制御可能であることを検証した。

自由記述の分野

パワーエレクトロニクス,電気機器

研究成果の学術的意義や社会的意義

鉄道は元々が省エネルギーでCO2排出量も少ないが,カーボンニュートラルが大きな社会課題となる中,一層の省エネルギー化が求められている。鉄道車両の低いエネルギー消費の源泉の1つが運動エネルギーを再利用する回生ブレーキの活用にる。本研究では回生ブレーキ特性の改善の余地を明らかにし,その性能を向上することで,鉄道のカーボンニュートラルへの貢献度をより一層高める点で社会的意義がある。また学術的には近年のワイドバンドギャップパワー半導体の高耐圧化や電動機の制御性向上を背景に,鉄道車両駆動における回生ブレーキ特性設計を革新する点で意義深い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi