• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ストレッチャブル光センサ素子の塗布形成とイメージングシステムへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02199
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関大阪大学

研究代表者

荒木 徹平  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (10749518)

研究分担者 和泉 慎太郎  神戸大学, システム情報学研究科, 准教授 (60621646)
河野 行雄  中央大学, 理工学部, 教授 (90334250)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードフレキブルエレクトロニクス / 光センサ / ストレッチャブル配線 / 印刷配線板
研究成果の概要

金属ナノ材料やカーボンナノチューブは、湿式プロセスへ高い適合性を示しながら、ナノ物質の特異性を有することから、従来では達成しえなかった機械的柔軟性を示す機能性デバイスを実現可能である。本研究では、「ナノ材料を用いたストレッチャブル光センサ素子の塗布形成とイメージングシステムへの応用」という目標を掲げ、ナノ材料間で生じる電荷輸送の基礎的理解を行い、高性能・高機能な光センサ素子の創出を試みた。その結果、ストレッチャブル配線と多チャネル光センサを用いた塗布型センサシートを構築し、さらには、イメージングシステムの確立とその実用可能性調査を行った。

自由記述の分野

フレキブルエレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では柔らかく伸びる光センサシートを開発し、貼り付けるだけで多様な水質(温度、イオン、位置・流れなど)を非破壊で可視化するためのシステムを構築した。植物や塩ビパイプ、ゴムチューブなど柔らかい素材の液体配管にぴったりと貼り付けることができ、配管の膨張・収縮・曲げ等の変形に対しても安定して追従可能である。さらに、塗布技術により作製される光センサシートは、大面積かつ高コスト効率な製造プロセスへの応用が期待できる。つまり、従来の液質検査で行われていた化学的前処理を必要とせず、ユーザー技量を問わない簡便なオンサイト評価法や、ユビキタスな検査システムの構築などに資する基盤技術が確立された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi