• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高頻度・高分解能海岸地形データの生成と漂砂フラックス推定システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02244
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

武若 聡  筑波大学, システム情報系, 教授 (80202167)

研究分担者 由比 政年  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (20262553)
楳田 真也  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (30313688)
伴野 雅之  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (80549204)
栗山 善昭  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 所長 (60344313)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード海岸地形 / 沿岸漂砂 / リモートセンシング / 漂砂フラックスの推定
研究成果の概要

土砂管理を流域から海域まで連続的に考えて行くことを念頭に,高頻度の海岸地形データ生成,沿岸域の漂砂フラック推定に関連する研究を茨城沿岸と静岡沿岸にて行なった:(1) 衛星データによる高頻度汀線データセットの作成,(2) 汀線データセットと漁船測深データを組み合わせた高頻度・高分解能海岸地形データセットの作成,(3) 汀線変動の分析による沿岸漂砂フラックス推定,(4) Xバンドレーダ観測による河口域の出水時の河川流推定.

自由記述の分野

海岸工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

土砂管理を流域から海域まで連続的に考えて行くことは河川・海岸工学分野におけるコンセンサスとなっている.これの実現には,高頻度・高分解能の海岸地形データを蓄積すること,これに基づく漂砂フラックスの評価が必要であり,関連する成果を本研究で示した.特に,様々な分解能とカバレージの地形データを融合させて高頻度・高分解能の海岸地形データを生成する手法,河口のレーダ観測により出水時の流速分布を推定する手法などが漂砂系内の土砂フラックスの時空間分布を把握するための基本的なツールとなり,さらなる研究展開を支えるデータ生成に資することを示した.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi