• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

隊列走行を活用した都市間物流システムの運用評価モデルの開発と運用効率化方策の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02255
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

平田 輝満  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (80450766)

研究分担者 渡部 大輔  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30435771)
川崎 智也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (30705702)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードトラック / 隊列走行 / 環境 / ドライバー不足 / 省力化 / 隊列形成拠点 / 車両マッチング
研究成果の概要

都市間物流へのトラック隊列走行を導入した場合の効果分析や輸送効率向上方策を検討するために,(1)国内外の隊列走行技術の開発動向や実装に関する調査・考察,(2)隊列走行のマッチングポテンシャルを推計する解析モデルおよびミクロシミュレーションの開発,(3)隊列走行を活用した省力化施策の検討と効果推計,(4)隊列形成拠点の配置最適化モデルの開発,を行った.その後,各モデル・シミュレーションを我が国の都市間道路ネットワークにおけるトラック物流に適用し,隊列走行の各種条件設定(隊列長,車間,隊列形成時間,普及率など)や隊列拠点形成配置などが輸送効率に与える影響を定量的に明らかにした.

自由記述の分野

土木計画学,交通工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国で深刻な社会課題となっているドライバー不足およびカーボンニュートラルの実現の点で,その両者に貢献するトラック隊列走行について,実際の物流データおよび我が国の都市間道路ネットワークを対象に,隊列走行マッチングポテンシャルを推計する新たな解析モデルおよびシミュレーションモデルを開発したことは,社会的な意義も高く,開発したモデルも,隊列走行はもとより,トラックのマッチング・荷物のマッチングという輸送効率を向上させるための様々な施策検討にも応用可能であり,学術的な意義もある有益な成果が得られたと考えている.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi