研究課題/領域番号 |
19H02263
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
柿本 竜治 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (00253716)
|
研究分担者 |
神谷 大介 琉球大学, 工学部, 准教授 (30363659)
吉田 護 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (60539550)
塚井 誠人 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (70304409)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 避難行動 / 自然主義的意思決定 / 二重過程理論 / 状況認識の失敗 / 防護動機理論 / 豪雨災害 / アンケート調査 |
研究成果の概要 |
本研究では,防護動機理論の枠組みに状況認識エラーを考慮した避難の意思決定構造の枠組みを提案し,2018年の豪雨時の住民の避難行動を調査した.また,その調査結果に共分散構造分析とロジスティック回帰分析を用いて避難の意思決定構造を明らかにした.その結果,ほとんどの人は避難意欲が高いにもかかわらず避難しなかったことが分かった.また,避難した人の多くは,洪水発生など周辺環境の劇的な変化や避難の呼びかけなどをきっかけとしていた.防護動機理論に状況認識エラーを考慮することで,避難遅れが発生した段階を明らかにされ,能動的避難行動か受動的避難行動かに分類することが出来た.
|
自由記述の分野 |
土木計画学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
気象情報や避難情報に基づいて自ら能動的に避難している人は少数であった.多くの人がSAの失敗をしており,それが避難の妨げになっていることが分かった.避難している人の多くもSAの失敗をしており,災害が発生する切迫した状況や避難を呼びかけられることによって避難した受動的な避難であった.一方で,災害リスク認知が向上すれば,何らかの一押しがあれば避難が促進されることも分かった.平時の防災・減災学習で気象情報や避難情報の意味を理解するとともに周辺地域に潜む自然災害リスクを正しく理解するとともに危機的な状況に陥る前にSAを促すトリガーを弾くことで避難を促進させる可能性が示唆された.
|