• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

鉄筋のカットオフ・継手と貫通孔を有するRC梁の複合的破壊を考慮した設計法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02282
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

西村 康志郎  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (00343161)

研究分担者 岸田 慎司  芝浦工業大学, 建築学部, 教授 (10322348)
河野 進  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (30283493)
小原 拓  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (50845451)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード鉄筋コンクリート梁 / 貫通孔 / せん断耐力
研究成果の概要

鉄筋コンクリート造建物の梁では配管用などの貫通孔を設ける場合があり、地震を受けると弱点になり得る。本研究では、貫通孔の数と配置や、鉄筋のカットオフや継手といった配筋の不連続が梁の構造性能に与える影響を把握するために、部材実験などを行った。梁の変形モニタリングを目的として、MEMS加速度センサを用いた多点観測による変形測定法を実験で検証した。梁内のコンクリート圧縮応力伝達を把握するために有限要素解析を行った。実験と有限要素解析の成果を基に、貫通孔を有する梁の開孔部分と無開孔部分のせん断設計法を提案した。

自由記述の分野

建築構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

貫通孔を有する鉄筋コンクリート梁の実験研究では、これまで開孔部の破壊に着目させることがほとんどであった。本研究では、無開孔部での圧縮応力伝達の変化を実験により示唆できたことが学術的意義の一つであり、開孔部分と無開孔部分の両方について設計方法を提案したことは社会的意義と言える。また、MEMS加速度センサを用いた多点観測により、梁の変形をモニタリング可能なことを実証したことは、建物の維持管理技術の進展に資する成果と言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi