研究課題/領域番号 |
19H02318
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
中野 茂夫 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (00396607)
|
研究分担者 |
中島 直人 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30345079)
中江 研 神戸大学, 工学研究科, 教授 (40324933)
佐野 浩祥 東洋大学, 国際観光学部, 教授 (50449310)
中島 伸 東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (50706942)
村上 しほり 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 客員研究員 (50746104)
砂本 文彦 神戸女子大学, 家政学部, 教授 (70299379)
初田 香成 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 准教授 (70545780)
劉 一辰 明海大学, 不動産学部, 講師 (90782342)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 新興工業都市 / 設計標準 / 近隣住区論 |
研究実績の概要 |
本研究は、戦時下に日本の都市計画の原型が確立し、戦災復興から高度経済成長期にかけて試行錯誤も含めて多面的な都市計画が展開されたという見通しか ら、戦時下から戦災復興を経て高度経済成長期にいたるまでを「戦前-戦後移行期」と定義し、A.当時の都市計画について最重要課題であった1広域計画、2地 域開発、3都市不燃化の観点から再評価し、その上で、B.戦前-戦後の計画システム(I.計画理論、II.計画技術、III.計画体制、IV.事業化)の連続性(あるい は断絶)を検証する作業を通して、日本の都市計画に通底する特質を明らかにするとともに通史の再構築を目的としている。 本年度は、個別事例の研究として挙母(現豊田市)の新興工業都市計画を事例に調査・分析を行い、戦時下の新興工業都市計画の計画・事業化について明らかにする とともに、戦後の自動車業の発展にともなう都市基盤整備について高度経済成長期までを明らかにした。その結果、国内でも他の類例をみない完遂したパークシステムが構築されていることを発見した。また我が国の都市計画において重要な計画理論である近隣住区論が戦時下にどのように導入されたのかについて建築学会住宅問題委員会と日本生活科学会における調査・検討の内容から明らかにした。 また研究分担者と都市計画史研究会を3回開催しており、第一回では国土計画・広域計画の戦前戦後の連続性について、第二回では 内田祥三のプランナーとしての創造性、第三回では戦前-戦後の土地区画整理の設計標準に関する議論を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は、我が国の都市計画の技術的展開について、植民地化の中国における影響について現地調査を実施する予定であったが、コロナの関係から遂行できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
戦前-戦後の連続性の観点から、引き続き研究分担者の最先端の研究事例をもとに、I.計画理論、II.計画技術、III.計画体制、IV.事業化の観点から議論を 深めていく予定である。とくに戦前-戦後の都市計画技術の普及について検討する上で、内務省技師の動向はとりわけ重要であるため、データベースを作成し、都市計画の専門雑誌でどのような議論を行っていたのかについて明らかにする。 事例研究については、植民地化の都市計画との関係性については、コロナの影響から実質的に難しい状況にあるため、文献等を精査し、国内の資料で可能な研究方法を模索する必要がある。国内の事例研究については、当時最先端であり、かつ大規模な都市計画が実施された新興工業都市の成果が蓄積されつつあるため、総合的な分析を行う予定である。
|