研究課題/領域番号 |
19H02318
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
中野 茂夫 大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (00396607)
|
研究分担者 |
中島 直人 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30345079)
中江 研 神戸大学, 工学研究科, 教授 (40324933)
佐野 浩祥 東洋大学, 国際観光学部, 教授 (50449310)
中島 伸 東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (50706942)
砂本 文彦 神戸女子大学, 家政学部, 教授 (70299379)
初田 香成 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 准教授 (70545780)
劉 一辰 明海大学, 不動産学部, 准教授 (90782342)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 戦災復興 / 占領下 / 土地区画整理 / 大大阪 |
研究実績の概要 |
本研究は戦前-戦後移行期における都市計画について当時の最重要課題であった広域計画、地域開発、都市不燃化の観点から再評価することを目的としており、本年度は、広域計画と都市不燃化に関連して戦前-戦後の都市計画史に関連する研究会を2回開催した。初回では、戦前戦後の都市計画の連続性を検討する上で、重要な題材となる戦災復興計画とその後の都市について、広島の戦災復興と廃墟の人々、神戸の戦災復興と占領下の人々をテーマに若手研究者を招聘して研究会を実施した。昨年度まで戦災復興の計画標準の源流について検討してきたが公的な都市計画のもとで市井の人々が復興にどう向き合ったのかについて検討した。また韓国における大京城の形成についても議論を行い、現地視察を行った。現地調査は期間延長後に実施し、広域的な都市計画の軌跡を探るために富平や仁川などの都市計画遺産について視察し、日本との都市計画技術の差異について検討した。二回目の研究会では、大阪市の戦前-戦後の都市計画史を題材に研究会を開催しており、大阪における関一や直木倫太郎を中心とする大大阪の田園都市構想とそれにもとづく都市計画・区画整理について街区構成や規模等について整理するとともに、そこに規格大量生産して建てられた長屋群の空間について検討を行った。なお、大阪の都市計画史と住空間に関する調査・研究の一部は、大阪住まい今昔館の企画展において展示しており、研究成果の公表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルスの感染拡大の影響から、当初予定していた現地視察が充分に出来なかったが、期間延長することによって現地視察を含め、一程度の成果を得ることができた。昨年度から引き続き、デジタルアーカイブの作成を行うことで、研究を効率的に進めるための準備を行うことが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
戦前戦後の都市計画の連続性について、都市計画技術者の系譜について整理してきており、技術者たちが具体的にどのように計画を策定し、また地方を移動することによって技術が普及していったのかについて検討を行う。戦災復興後の都市計画については、計画標準や計画単位について具体的な数値や事業内容と照合しつつ精緻な検討を行う。戦前の新興工業都市計画と戦後の工業開発との関係性について代表的な事例を取り上げつつ、具体的に比較検討を行う。あわせて戦時下の工業の地方分散と広域的な産業開発との関係について議論を行う。
|