• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

海洋資源探査と環境計測に向けた革新的現場ナノ計測技術の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02354
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

クレモン ニコラ  東京大学, 生産技術研究所, 客員研究員 (10838311)

研究分担者 南 豪  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (70731834)
福場 辰洋  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 研究プラットフォーム運用開発部門, 主任研究員 (80401272)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードナノトランジスタ / 海洋計測 / レアアース元素
研究成果の概要

本研究では、ナノトランジスタ技術を応用して、現場型レアアース元素センサの実現を目指した。中核となるシリコンナノトランジスタの評価の結果、希土類金属イオン(ランタン)を検出でき、ナノトランジスタ/液体界面での非クーロン力支配型イオン特異的相互作用による超ネルンスト応答を示すことを明らかにした。センサ評価と同時に、海洋環境に展開する為の要素技術として、減圧用マイクロ流体デバイスによる深海の高圧を用いた送液技術を実証した。また、3Dプリンタ製の耐圧容器、送液制御ユニット、ナノトランジスタ、計測用電装系からなるプロトタイプを構築し、ナノトランジスタを用いたレアアース元素検出の可能性を示すことができた。

自由記述の分野

ナノセンサ

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は先端的な計測技術であるナノトランジスタ技術を海中での現場計測に適用しようとする点において、極めて独創的な取り組みである。ナノトランジスタ技術の面からは、この技術を用いたレアアース元素、特に3価イオンの検出についてはこれまでほとんど進んでおらず、本研究の成果は学術的にも意義がある。さらに、ラボスケールでの評価にとどまらず、深海も含めた海洋環境への展開を見据え、小型送液系や耐圧容器との集積化に必要な基盤技術の開発を進めるなど、海洋工学の観点からも新規性が高い。本技術が実用化されることによって海洋環境における資源探査および環境影響評価の効率を向上できると期待できる点で、社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi