• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

錐最適化における半正定値錐の多面錐近似の理論の構築とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02373
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

吉瀬 章子  筑波大学, システム情報系, 教授 (50234472)

研究分担者 八森 正泰  筑波大学, システム情報系, 准教授 (00344862)
佐野 良夫  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20650261)
繁野 麻衣子  筑波大学, システム情報系, 教授 (40272687)
高野 祐一  筑波大学, システム情報系, 准教授 (40602959)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード錐最適化 / 半正定値最適化 / 多面体錐近似 / 優対角行列錐 / トレース正規化距離
研究成果の概要

線形計画法と半正定値計画法を含む錐最適化モデルは,21世紀の重要な最適化モデルとして世界的に認知されている.本研究では,二次割当問題のような困難な問題に対処できる能力を付与することを研究対象としている.研究の鍵となるのは,我々が開発した半正定値基底の詳細な検討と,その拡張によって形成される凸多面体錐の探索である.半正定値錐の凸多面体錐近似に関する理論を構築し,錐最適化手法の実用化を促進することを目的としている.この実現のため,多面体錐近似に関する理論的性質を導き出し、計算機実験を通してこれらの近似の計算効率と精度を評価した.

自由記述の分野

数理最適化

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では半正定値錐の近似に関する新しい研究成果として,優対角行列錐とスケール優対角行列錐による近似の効率性を評価するため,新しい指標であるトレース正規化距離を提案している.既存研究で用いられていた距離を用いた近似評価に比べて,提案した距離による評価は,より精度が高く,上記の行列集合の近似効率性を区別するのに有効であることを理論的に示した.これらの結果は学術誌Optimization Lettersに掲載されるなど,学術的な意義がある.また,より堅牢で高速な最適化アルゴリズムが求められる錐最適化分野での計算効率性の改善と,実社会での問題への応用にも貢献するなど,社会的にも意義がある.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi