• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

センシング技術とシミュレーションの融合による広域土砂災害の監視・早期把握技術

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02408
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関広島大学

研究代表者

三浦 弘之  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (30418678)

研究分担者 横矢 直人  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (40710728)
Adriano Bruno  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 特別研究員 (40831889)
松岡 昌志  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (80242311)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード土砂災害 / リモートセンシング / 建物被害 / シミュレーション / 震動解析
研究成果の概要

本研究では地形・地盤データの分析による土石流に対する事前のポテンシャル評価手法の検討,およびセンシング技術とシミュレーションを活用した土砂崩壊箇所・土石流氾濫域の監視・早期把握技術の構築を目指して,以下の項目に関する研究を実施した。
①土石流災害の分析および数値シミュレーションによる土砂氾濫域・建物被害の推定,②リモートセンシングと数値シミュレーションによる崩壊箇所・崩壊量の推定技術,③リモートセンシングによる建物被害把握技術,④地震観測網データからの土砂崩壊の発生位置・規模の推定

自由記述の分野

防災リモートセンシング

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題で得られた成果は,西日本豪雨災害をはじめとする過去の災害データを基に,土石流の氾濫域の推定,建物被害の自動推定技術,および震動データによる土砂災害発生箇所の特定に資するものである。これらの技術によって災害直後に被害推定を実施し,自治体やインフラ企業など共有することにより,土砂災害をはじめとする様々な災害に対して適切な直後対応を考えることが可能になるものと期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi