• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

構造傾斜領域の創出によるリラクサー薄膜のドメインエンジニアリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02421
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関熊本大学 (2021)
東北大学 (2019-2020)

研究代表者

木口 賢紀  熊本大学, 先進マグネシウム国際研究センター, 教授 (70311660)

研究分担者 山田 智明  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (80509349)
今野 豊彦  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (90260447)
白石 貴久  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (50758399)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードリラクサー / ドメインエンジニアリング / MPBエンジニアリング / PMN-PT / 薄膜 / 弾性場 / STEM / EELS
研究成果の概要

基板の弾性的拘束による歪みがPb(Mg1/3Nb2/3)O3-PbTiO3 (PMN-PT)薄膜の組織形成に及ぼす影響を系統的に調べた。(001)SrTiO3、(001)LSAT、(001)KTaO3単結晶基板上に成長したPMN-PT薄膜において、MPB組成域は熱応力に起因する歪みにより変化した。一方、ミスフィット転位芯の歪み場が正方晶相の90°ドメイン核生成サイトとして作用し、ドメイン間の空間的干渉によってドメイン幅が決定される。このように、薄膜-基板間の熱および格子ミスマッチがPMN-PT薄膜のMPB・ドメインエンジニアリングの支配因子であることを見出した。

自由記述の分野

材料工学、結晶工学、電子顕微鏡学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、リラクサー薄膜の強誘電性・圧電性を決定づける組成相境界(MPB)組成域とドメイン構造が、それぞれ薄膜基板間の熱応力と格子ミスマッチにより決定されることを実験的に解明した点に学術的な意義を持つ。特に、組成だけでなく残留歪み状態が機能発現の要であるMPBを決定づけることから、リラクサーや強誘電体薄膜の材料設計において歪み状態の制御が重要な意味を持つことが明らかとなり、これからのIoT社会に不可欠である圧電センサーやアクチュエーターの材料開発の基盤として、社会的意義をもつ。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi