• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ホイスラー合金の触媒機能のメカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02452
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関信州大学 (2020-2021)
東北大学 (2019)

研究代表者

小嶋 隆幸  信州大学, 学術研究院繊維学系, 助教 (10732183)

研究分担者 亀岡 聡  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (60312823)
藤井 伸平  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (90189994)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードホイスラー合金 / 金属間化合物触媒
研究成果の概要

金属間化合物という特殊な合金は、特有の電子状態と表面規則構造に起因した新奇な触媒機能を示す。代表者は三元系の金属間化合物群であるホイスラー合金(X2YZ)を触媒に応用し、アルキン選択水素化に対して優れた特性を示すCo2FeGeなどの新規触媒を見出した。本研究課題では、Co2FeGeを中心とするホイスラー合金の触媒メカニズムの解明を目指した。粉末、微粉末、ナノ粒子、単結晶薄膜という様々なタイプの試料を、アルキン選択水素化に加え、メタノールの水蒸気改質、2-プロパノールの脱水素にも適用し、触媒機能を多角的に評価した。その結果、触媒メカニズムを深く解明することができ、耐久性に関する知見も得られた。

自由記述の分野

触媒、磁性材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

金属間化合物触媒は特に近年注目を集めているトピックであり、触媒としての開拓もメカニズムの解明も未だ部分的なものに留まっている。特に、数あるホイスラー合金の中には優れた触媒が沢山眠っていると思われるが、三元系という複雑さのためかこれまで全く研究されていなかった。このような中、研究代表者らが優れた新規触媒を発見し、本研究課題においてそのメカニズム解明を進めたことにより、今後ホイスラー合金触媒の研究が活発化し、工業的に重要な様々な新規触媒の発見につながると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi