• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

オペランド中性子散乱による全固体蓄電池のバルク・固-固界面イオン流れの可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02457
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2021-2022)
京都大学 (2019-2020)

研究代表者

森 一広  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (40362412)

研究分担者 岩瀬 謙二  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (00524159)
大場 洋次郎  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究副主幹 (60566793)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード蓄電池 / イオン伝導体 / 中性子 / 構造
研究成果の概要

本研究では、大強度陽子加速器施設 物質・生命科学実験施設(J-PARC MLF)で稼働している世界トップクラスの中性子回折装置群と最新鋭の結晶・非晶質構造解析技術を活用し、リチウムイオンおよびフッ化物イオン導電性固体電解質(Li2S-SiS2系ガラス、CaドープCeF3およびBa0.6La0.4F2.4)に関する詳細な原子配列(構造)や予想されるイオン伝導経路の可視化を行なった。加えて、中性子準弾性散乱実験より、電圧印加によるLi7P3S11固体電解質中のリチウムイオン動きの活発化について直接観察を行なった。

自由記述の分野

材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の世界トップクラスの中性子回折・散乱装置群を活用し、本研究で見出すことができた全固体蓄電池で使用する固体電解質材料に関するリチウムイオンおよびフッ化物イオンが動きやすい原子配置、イオン伝導経路およびイオン動きに関する知見は、学術分野におけるイオン伝導メカニズムの解明に大きく貢献すると共に、さらに高性能な蓄電池の開発に向けた設計指針としても役立てることができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi