• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

湿潤下その場分光解析によるケイ酸塩物質のハイドレーション・ケミストリーの深化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02487
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26060:金属生産および資源生産関連
研究機関東北大学

研究代表者

柴田 浩幸  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (50250824)

研究分担者 助永 壮平  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (20432859)
川西 咲子  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (80726985)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードシリケート構造 / 重合度 / 溶出 / ケイ酸塩物質 / 蛍光イメージング
研究成果の概要

ケイ酸塩物質の構成元素の溶出メカニズムの解明を目的とし、研究を実施した。CaO-SiO2の二元系および、同二元系にMgO、FeO、CaF2もしくはAl2O3を添加した三元系の計15種の試料を対象とし、溶出試験を行うとともに、各種分光分析により試料を解析した。その結果、pHの上昇につながるCaの溶出を抑制するためには、シリケートの骨格構造やネットワーク構造の複雑化が有効であることが分かった。また、Ca溶出の律速段階は、表面近傍のCa欠乏層内でのCaイオンの拡散であることを明らかにした。以上、ケイ酸塩物質の水への溶出挙動を解明するとともに、溶出量の抑制に対する第三成分の添加の有効性を示した。

自由記述の分野

高温物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内外の溶出挙動に関する研究の多くは、スラグを想定した複合相を用いた溶出挙動の評価であるのに対し、本研究では高温合成により得られた鉱物単相を試料とした。これにより、シリケートの骨格構造やネットワーク構造とCaおよびSi溶出量との関係の解明や、添加成分の溶出抑制への有効性の理解に至った。ケイ酸塩物質の有効活用を実現するためには、利用環境下での化学耐久性や反応性への多様化するニーズに応える必要があり、本研究を通じて得られた基礎知見は材料設計への指針のひとつになりうる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi