• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大環状芳香族分子のナノ細孔性固体のリチウムイオン電池負極材料への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02552
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 宗太  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (40401129)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードリチウムイオン電池 / 負極材料 / 大環状分子 / ナノ細孔 / 芳香族炭化水素
研究成果の概要

本研究では、分子性孔あきグラフェンを集積して細孔性材料を構築し、その独特な構造を特異な機能へと連結することを目指して研究を行った。新たな分子性孔あきグラフェンの開発にとりくむ一方で、さまざまな最先端の構造解析手法を適用することで、結晶性固体中における集積構造の解明に成功した。特に、電池負極材料として還元状態の構造に興味をもち、化学的還元状態の結晶構造解析に成功した。さらに、得られた固体物質に対して、リチウムイオン電池負極材料としての応用や、ガス吸着材料としての応用など、幅広い機能発現を見出すことができた。

自由記述の分野

構造有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

分子性孔あきグラフェンは比較的新しい化合物群であり、中心部位に空孔を有する「グラフェン」のような分子、という独特の構造的特徴からその物性・機能に興味が持たれている。一方で、その分子量はC60フラーレンを超えることが多く、有機化合物としては大きな構造であるために、特に結晶性固体状態での構造解析が困難である。本研究で、困難な構造解析を実証し、さらに独特な構造に由来する特異機能を解明したことで、この新しい化合物群の固体をどう取り扱ったらよいか学術的なアプローチを示し、材料としての有用性を社会的に示すことができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi