研究成果の概要 |
本研究では, 物質界面における非対称な電荷分布をイオン伝導によって誘起することで,新規スピントロニクス機能の開拓および応用展開について研究を行った. 酸素イオン伝導材料として, タンタル酸化物を用いて検討した結果, 酸素導入によって界面スピン-電荷変換現象が誘起され出力信号が明確に増大することを明らかにした.さらに、界面におけるスピントロニクス機能の開拓という観点から、有機分子材料(特にキラル構造分子)を用いた研究についても進めた. その結果, キラル分子/強磁性金属二層デバイスにおいて, 熱によって誘起されるスピン偏極およびそれによる磁気抵抗効果の観測に成功した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
酸素によって誘起される空間反転対称性の破れ由来のスピン変換機能発現の原理を応用することで, スピン機能を外部電界などで不揮発に制御できる可能性がある. それだけでなく, 金属中を伝搬するイオンの移動速度の電気的検出などへの研究展開も期待される.さらに, キラル分子を用いた磁気抵抗効果の発現は, 分子材料が持つ特異な微細構造がスピン機能を発現するのに有用であることを示すものであり, 今後, 無機固体材料とは質的に異なる有機分子スピントロニクスの基礎研究の発展につながることが期待される.
|