• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

遷移金属複合アニオン酸化物薄膜の光機能の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02594
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関お茶の水女子大学 (2021-2022)
東京大学 (2019-2020)

研究代表者

近松 彰  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (40528048)

研究分担者 和達 大樹  兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (00579972)
酒井 志朗  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 上級研究員 (80506733)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード複合アニオン / 薄膜新材料 / 電子状態
研究成果の概要

本研究では、高品質薄膜合成技術と低温トポタクティック合成法を組み合わせたアニオンドープ酸化物エピタキシー法により、新しい遷移金属複合アニオン酸化物薄膜の作製、遷移金属複合アニオン酸化物薄膜の光機能の創出、遷移金属複合アニオン酸化物の電子状態の解明を行った。新しいクロム酸フッ化物、イリジウム酸フッ化物、ルテニウム酸フッ化物、ニオブ酸窒化物および強酸化したコバルト酸化物のナノ薄膜の作製に成功した。また、光機能を含むこれらの電子物性と電子状態を実験的に明らかにすることができた。

自由記述の分野

固体物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

遷移金属酸化物の多くは強相関電子系と呼ばれる物質群であり、強いクーロン斥力相互作用から生じる電子相関の効果により特異な物性を示す。強相関遷移金属酸化物の中において、光照射により電気伝導性や磁性が変化する現象が観測されている。光で物性を操作する光科学の研究は、電子・スピン物性の理解、非平衡物質相の探索、および光による物性の超高速スイッチング等の応用に寄与している。したがって、本研究の成果は、遷移金属複合アニオン酸化物の電子物性と電子状態に関する新知見を与え、エレクトロニクスやスピントロニクス、創・省・蓄エネルギー材料等の先端材料分野に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi