• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

海上放射線モニタリングによる原子力事故時放射性物質放出率の早期推定手法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02649
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

小田 啓二  神戸大学, 海事科学研究科, 名誉教授 (40169305)

研究分担者 小平 聡  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 計測・線量評価部, グループリーダー (00434324)
梶野 瑞王  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (00447939)
安田 仲宏  福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 教授 (30392244)
河口 信義  神戸大学, 海事科学研究科, 名誉教授 (90234690)
金崎 真聡  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (90767336)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード原子力災害 / 放射線モニタリング / ブイ
研究成果の概要

原子力発電所が発災した際、あらかじめ設置していた放射線モニターの測定データから放射性物質の放出率を迅速に逆推定する新たな手法の確立を目的として研究を実施した。本課題では、計算モデルによって得られる放射性物質の移流・拡散をレスポンス関数として計測地点で得られる放射能データからunfolding法でソースタームを推定する手法を確立した。また、地形の影響を受けにくく、線量率やスペクトルデータを任意の地点で計測可能な海上特殊ブイの開発に関する検討を行い、海上放射線モニタリングシステムの開発を行った。

自由記述の分野

原子力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子力発電所事故時における迅速な放射性物質放出量推定は、地域住民の避難経路策定や環境への影響を評価する上で重要な指標となる。本研究は、その推定手法を確立するとともに、海上放射線モニタリングシステムの開発により測定点を増やすことで、放出量推定精度の向上も期待できることから、原子力災害時における社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi