• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

スピン化学の手法を用いた励起子融合の詳細なメカニズム解明および新規材料開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02670
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

若狭 雅信  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40202410)

研究分担者 矢後 友暁  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (30451735)
関根 あき子  東京工業大学, 理学院, 助教 (40226650)
加藤 隆二  日本大学, 工学部, 教授 (60204509)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードスピン化学 / 磁場効果 / 励起子融合 / トリプレットフュージョン
研究成果の概要

本研究では,① 30 T強磁場単結晶分光測定装置を構築し,②9,10-ジフェニルアントラセン(DPA)の蛍光強度に対する磁場効果を異方性も含めて0-30 Tでの測定を試みた。③実験結果を三重項対の励起子移動モデルでSLE解析し,併せて④蛍光のピコ秒ダイナミクスに対する磁場効果を0-10 Tで検討した。これらによりTriplet Fusionのメカニズムの解明を行なった。さらにゼロ磁場分裂定数,配向,格子間距離,スピン軌道相互作用に注目して⑤新しいTriplet Fusion材料開発の指針を構築した。

自由記述の分野

物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

三重項励起子融合 (Triplet Fusion)では,可視光を利用して紫外光を発生できるので,機能性材料への応用を目指して,国内外で近年非常に注目されている。しかし,これまでに知られているTriplet Fusion分子は,種類が限られるうえ,メカニズムも十分に解明されているとは言い難い。そこで本研究では,30テスラまでの超強磁場下でTriplet Fusion過程の磁場効果を測定し,スピンダイナミクス,励起子ダイナミクスに注目して解析を行い,実験・理論の両面からTriplet Fusionのメカニズム解明を行った。これらは学術的意義が高いうえ,光電変換プロセスとしては社会的意義もある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi