• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ビニルエーテルの精密ラジカル重合を基軸とするアーキアミメティック組織の合成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02762
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分35010:高分子化学関連
研究機関福井大学

研究代表者

杉原 伸治  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (70377472)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードラジカル重合 / ビニルエーテル / 重合誘起自己組織化 / RAFT重合 / ポリマー / 乳化重合 / ブロックコポリマー / 物理ゲル
研究成果の概要

“ビニルエーテルのラジカル重合”を基盤に,これまで学理として成立していないエーテル基を基盤とする「アーキアミメティック」化学体系を構築することを目的に,本研究を実施した。具体的には,上記目的を達成するために,エステル型のバイオミメティック化学に準拠したアプローチで,(1)ビニルエーテルの精密制御ラジカル重合(RAFT重合)ならびに(2)重合誘起自己組織化(PISA)(アーキア状の組織の構築: 三次元的構造制御),さらに,(3)得られたポリビニルエーテルの機能化を行った。本研究では,それぞれに対しての成果が得られており,ビニルエーテル型ナノ組織体を制御ラジカル重合で得ることができた。

自由記述の分野

高分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高分子合成分野では,一次構造制御から三次元的組織制御へと研究が変遷しており,得られる組織体がどのような新機能を有するかを明らかにする必要がある。一方,高機能性を有する酵素やたんぱく質などの生体材料は,構成官能基だけではなく,形状因子が非常に重要である。よって,これまで一次構造上の問題で合成されてこなかったアーキアミメティック組織体を合成高分子で構築することは,国内外の高分子合成ならびに組織制御に関する研究を大きくリードする新提案であり,学術的意義が高いといえる。このような研究成果は,これまでにない新しい材料構築のための素地となるため,社会的意義が深い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi