• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

らせんの巻き戻しを積極的に利用した多重らせん多糖類の構造・物性制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02773
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関静岡大学

研究代表者

松田 靖弘  静岡大学, 工学部, 准教授 (40432851)

研究分担者 吉場 一真  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (40375564)
田坂 茂  静岡大学, 工学部, 教授 (10134793)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード多重らせん多糖類 / 増粘剤 / キサンタン / 再性
研究成果の概要

キサンタンは粘度を増加させる目的で添加される多糖類であり、二重らせん構造を取ることが知られている。キサンタンを含む溶液を加熱すると二重らせんがほぐれ(変性)、冷却すると巻き戻る(再性)ことが知られている。キサンタンは製品の粘度を増加させる目的に添加されており、キサンタン以外にも様々な物質と共存下で用いられている。
本研究では、特に異なるpH下でのキサンタンの変性・再性、クエン酸、尿素等の添加物との共存下での変性・再性に伴う構造変化を調べた。その結果、塩基性では固有粘度の大幅な減少が見られた。クエン酸、尿素との共存下では会合体形成とらせんの解離がそれぞれみられた。

自由記述の分野

高分子物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

キサンタンは食品や化粧品など様々な製品の粘度を調整するために使用されている。それらの製品の製造、使用過程において加熱・冷却される機会は少なくないので、変性・再性に伴うキサンタンの構造・物性の変化を知ることは、単にらせん高分子の構造変化を知ると言う、学術的興味に留まらず、実用面でも重要である。
また、変性前の構造に関して、比較的詳しく調べられているキサンタンに対して、変性・再性に伴う構造・物性変化を解析する手法を確立すれば、他のらせん多糖類・高分子に関して、らせんの巻き戻しによる構造変化を明らかにするモデルケースとなり得る。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi