• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

座屈ゲル表面によるマイクロマニピュレータの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02778
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関東京理科大学 (2022-2023)
大阪大学 (2019-2021)

研究代表者

麻生 隆彬  東京理科大学, 先進工学部マテリアル創成工学科, 准教授 (50548378)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードリンクル / ハイドロゲル / マニピュレーション / 接着 / アクチュエータ
研究成果の概要

本研究では、ハイドロゲル表面にリンクル(しわ)構造を形成する独自の手法を開発し、リンクル構造によるマニピュレーションに取り組んだ。リンクル構造にはハイドロゲルや微粒子を捕捉する能力があることが明らかになった。さらに、リンクル構造の形成ダイナミクスを詳細に検討し、リンクル構造の進行波生成を確認した。リンクル構造の選択的な捕捉と進行波をカップリングさせることで、流体中から任意の物質のみを捕捉して輸送する革新的なコンベア型アクチュエータを開発できると考えられる。

自由記述の分野

機能性高分子

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、再生医療技術の発展に伴い、一細胞の正確なマニピュレーションの必要性に加え、生体類似組織などの含水ソフトマテリアルが人工的に作製可能になってきた。きわめて微細かつ柔軟であるため、マイクロメートルスケールの微小な含水ソフトマテリアルを精密に操作しうる次世代のマニュピレーション技術の開発は急務である。本研究では、含水材料であるハイドロゲルや微小材料である微粒子を捕捉できることを明らかにしたため、低侵襲的に一細胞や細胞シートを操作可能なマイクロマニピュテータの開発につながり、再生医療分野における人工生体組織の精密操作やロボット産業に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi