• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ロタキサン型分子機械を利用したメゾーマクロスコピック構造体運動制御システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02787
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

山田 泰之  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 准教授 (10385552)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード分子機械 / ロタキサン / ポルフィリン / フタロシアニン / アルキル鎖
研究成果の概要

4重ロタキサン型ポルフィリン・フタロシアニン分子組織をベースとした分子機械構築の研究に取り組んだ。本研究の成果として今後の分子機械のデザインに有用であると考えられる以下の知見が得られた。「一般的にアルキル鎖は分子同士を連結するためのフレキシブルなリンカーであると考えられているが、十分に長いアルキル鎖が柔軟に振る舞うのに対して、短いアルキル鎖ではその剛直性が顕在化し、あたかも分子の定規のように振る舞い得る。」

自由記述の分野

超分子化学、錯体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルキル鎖は様々な機能性分子や分子機械構築に利用されるユニットである。一般的にアルキル鎖を用いて2つの機能性ユニットを連結する場合、アルキル鎖はフレキシブルな「分子の糸」として2つの機能性ユニット間の最大距離を規定する役割を与えられることが多い。しかし、C6, C8のような短いアルキル鎖ではCH2基の水素原子間の立体障害とsp3炭素の結合角に由来する構造的制約が顕在化し、分子の糸ではなく、むしろ剛直な分子の定規のように振る舞いうることが明らかになった。この知見は、分子機械や機能性分子のデザインに応用可能である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi