• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

タンパク質模倣に基づく酸化的フォールディング促進剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02828
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関東京農工大学

研究代表者

村岡 貴博  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70509132)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードタンパク質フォールディング
研究成果の概要

生体におけるタンパク質フォールディングを促進する分子として構造変換因子がある。本研究では、生体に見られる構造変換因子を模倣した人工分子の開発を目指し、タンパク質フォールディングを促進する技術の構築を目標とした。構造変換因子の1つであるプロテインジスルフィドイソメラーゼ (PDI) を模倣した化合物の開発に成功し、ジスルフィド結合形成を伴うタンパク質フォールディングを効率的に進める技術の構築に成功した。

自由記述の分野

生体関連化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質は食品成分や製剤などとして重要な物質群である。その特性や機能は分子の立体構造と密接に関わることが知られている。従ってタンパク質の立体構造形成を制御し、効率化する技術は産業分野においても重要である。本研究では、タンパク質の立体構造形成を促進する低分子化合物の開発に成功した。低分子化合物はタンパク質から分離する上で便利であり、従ってタンパク質の立体構造形成反応促進から分離プロセスの一連の過程で有効な分子材料の開発に成功した点に本研究の学術的意義と社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi