• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

酵素活性の網羅的解析手法(enzymomics)の高度化に基づく創薬研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02846
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関東京大学

研究代表者

小松 徹  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (40599172)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードケミカルバイオロジー / 創薬化学
研究成果の概要

本研究では,これまで申請者が確立してきた酵素活性の網羅的解析法であるenzymomicsの方法論を用いて種々の疾患関連タンパク質を見出す応用研究を展開すると同時に,これを支える基盤技術として,特にタンパク質の翻訳後修飾を担う各種酵素群の活性検出を指向した新たな蛍光プローブライブラリの開発による「網羅性」の向上と,マイクロデバイスを用いた活性検出の仕組みを用いたバイオマーカー酵素活性検出の仕組みによる「感度」の向上の2点について技術開発をおこなう.これらの系を合わせることで,申請者が提唱した「enzymomics」の手法を真に実用的な技術として確立することを本研究期間中に達成した.

自由記述の分野

ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて,enzymomics の高度化に繋がる研究成果を,J. Am. Chem. Soc. 誌,Science Advances 誌,Cell Reports 誌などに発表し,分野の発展に努めた.特に,これを利用した疾患診断技術の重要性は世界的にも認知され,activity-based diagnosis という診断技術の意義が提唱されるに至っている.申請者らの研究は,その重要性の認知に先駆けて網羅性,感度を高めた形で実現しており,世界をリードする研究成果を継続的に発表できる基盤が整ったと言える.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi