• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

天然物の網羅的合成による新たな生物機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02896
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

西川 俊夫  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (90208158)

研究分担者 中崎 敦夫  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (00366428)
安立 昌篤  東北大学, 薬学研究科, 准教授 (80432251)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード天然物 / 化学合成 / 網羅的合成 / テトロドトキシン / チャルテリン / オシラトキシン / アプリシアトキシン
研究成果の概要

本研究では、構造が複雑で生物活性がほとんど未解明な天然物を、関連化合物とセットで“網羅的”に化学合成することで、ユニークな生物活性の発見と活用を目指した。まず、ごく最近イモリから発見されたテトロドトキシンの生合成前駆体と考えられている環状グアニジン3つを合成することに成功した。ついで、海産アルカロイドチャルテリンの骨格合成法を開発した。さらに、海産ポリケチド天然物オシラトキシン/アプリシアトキシン関連化合物6つを同じ中間体から僅か数段階で合成する事にも成功した。これらの大半は、世界初の化学合成であり、これら合成化合物群を使った有用でユニークな生物活性の発見が期待される。

自由記述の分野

天然物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最大の学術的意義は、3つの天然物群の化学合成法を開発したことにある。特に、フグ毒テトロドトキシンの生合成中間体の候補化合物群(3個)と海産ポリケチド天然物オシラトキシン/アプリシアトキシン(6個)は、天然から単離された量がいずれも数十から数百マイクログラムと極めて少ないため、ほとんど生物活性評価が行われていない。テトロドトキシンは電位依存性ナトリウムチャネルの特異的阻害剤として、アプリシアトキシンは強力なPKCの活性化剤として有名である。本研究で関連化合物を網羅的に化学合成する手法を開発したので、今後、医薬品候補や研究用ツール分子となるようなユニークで有用な生物活性の発見が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi