• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

老化依存的な味感受性低下の発生要因の解明と抗老化食品成分によるその抑制効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02905
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関京都女子大学 (2020-2022)
東京大学 (2019)

研究代表者

成川 真隆  京都女子大学, 家政学部, 准教授 (50432349)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード老化 / 味覚 / 抗老化食品 / アルツハイマー病モデルマウス / 老化促進マウス
研究成果の概要

老化により味感受性が変化するがその詳細なメカニズムは不明である。一方,認知・記憶障害が味感受性に影響を及ぼす可能性が示されている。本申請では,老化による味感受性変化の原因解明を目指し,主に認知・記憶機能と味感受性の関係について検討した。アルツハイマー病(AD)患者では味感受性の変化が報告されている一方,ADマウスの味感受性は野生型のそれと有意な差がなかった。また,老化促進マウスを用いて味感受性と認知機能の経時変化を比較した結果,味感受性の変化は認知機能の低下よりも早期に顕在化することがわかった。これら結果から,認知・記憶機能の低下が老化による味感受性変化の原因にはなり得ないと考えられた。

自由記述の分野

食品科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

加齢による生理機能の変化は,長年にわたる生活習慣や生活環境などが複雑に絡み合い,その実態把握を難しくしている。味覚もその例外ではなく,加齢により影響を受ける。味覚は食行動に強い影響を及ぼすことから,加齢による味感受性低下の要因を明らかにすることは,高齢者の健康を維持する上で重要になる。今後もこれら取り組みを進め,加齢による味感受性変化のメカニズムを解明すると共に,その成果を活かして,味感受性変化の予防法の開発に繋げたい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi