• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

抗肥満ホルモンを基軸とした新たな抗老化性食品成分の創生と分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02906
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

清水 誠  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任准教授 (40409008)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードFGF21 / ATF4 / 抗老化 / 食品成分
研究成果の概要

FGF21(fibroblast growth factor 21)は肝臓から分泌される抗肥満性ホルモン分子であり、エネルギー代謝の改善効果に加え寿命延伸効果を有する。本研究では、FGF21及びその発現制御因子ATF4が健康寿命延伸に繋がるシグナル経路と仮定し、老化モデルマウス等を用いた実験を行った。ウイルスを用いた強制発現実験やATF4を活性化する機能性食品成分の解析の結果、概ね予想されたエネルギー代謝や寿命に関わる遺伝子発現変動が認められた。上流シグナルについては、申請者自身及びオープンデータベース上の解析を実施し、ATF4やFGF21の上流因子となり得るシグナル分子の存在が認められた。

自由記述の分野

食品科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国は超高齢社会であり、高齢者の増加に伴う医療・介護費の膨大化が深刻な問題となっている。また、高齢者自身のQOL・ADLの維持と増進のためにも健康寿命延伸が重要な課題である。FGF21は、肝臓から分泌され脂肪組織などエネルギー代謝に関わる組織に作用し様々なエネルギー代謝改善効果を有する。またFGF21は寿命延伸効果も有しており、健康寿命延伸に繋がる因子であることが予想された。FGF21の活性は遺伝子発現レベルでの制御が重要であるため、本研究ではその上流及び下流シグナルの解析を実施した。本研究成果により、健康寿命の新たな制御シグナルの同定につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi