• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

植物DNA修復選択システムを利用した低モザイクゲノム編集育種技術の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02932
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

刑部 敬史  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (70450335)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードゲノム編集 / DNA二重鎖切断修復 / CRISPR-Cas9 / ジェミニウィルスベクター
研究成果の概要

植物におけるCRISPR-Cas9によるモザイク変異の導入を抑制するために、DNA二本鎖切断修復因子の欠損または過剰発現とマルチプレックスgRNAを用いた変異誘発法を組み合わせて、その効果を検討した。また、ジェミニウイルスベクター法と組み合わせたハプロイドインデューサーを介したゲノム編集を確立するために、CENH3遺伝子の変異誘発を実施した。CENH3ノックアウト系統はまだ確立されていないが、CENH3遺伝子に変異があることを確認した。また、ジェミニウイルスベクターシステムを用いたmultiplex gRNA法により、導入遺伝子をゲノムに組み込まずに変異導入することに成功した。

自由記述の分野

遺伝子工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

モザイク性変異は、体細胞の標的ゲノム配列上に様々な変異配列タイプが不均一に混在する変異であり、目的とする変異のみを持つ個体を得るためには数世代の交配と選抜を行なう必要があるため、モザイク性変異を回避した一世代での変異固定を行う方法の確立は、迅速な分子育種技術を確立する上で重要である。また、植物細胞に導入したゲノム編集ツールをゲノムに組み込まずに作用させる手法は社会受容性の高い系統作出に必要である。ジェミニウイルスベクターを用いることで、導入遺伝子をゲノムに組み込まずに変異導入することが可能となり、社会受容性の高いゲノム編集ツールの導入基盤を示す事ができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi