研究課題/領域番号 |
19H02983
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39070:ランドスケープ科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
村上 暁信 筑波大学, システム情報系, 教授 (10313016)
|
研究分担者 |
原科 幸爾 岩手大学, 農学部, 准教授 (40396411)
福永 真弓 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70509207)
熊倉 永子 国土技術政策総合研究所, 都市研究部, 主任研究官 (90716135)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 3D CAD / VR / デジタルアーカイブ |
研究成果の概要 |
本研究では,津波流出前の集落を精緻に再現することで,生活と場の関係を分析するとともに,場と結び付けられた記憶を被災者の中に蘇らせ,さらに次代へ継承する方法を開発することに取り組んだ。具体的には宮城県岩沼市と岩手県山田町を対象に,①失われた景観の精緻な再現モデル作成,②再現モデルを用いたヒアリングによる重要な場・景観要素・景色の抽出,場と日常生活の関係解析,③再現モデルを使用した地域資料の作成と活用,に取り組んだ。研究を通じて被災前の日常生活と強く結びついた景観要素が抽出された他,モデルが精緻になるほど被災者は景観の詳細だけでなく場にまつわる様々な記憶を思い出せるようになることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
緑地計画
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発した景観再現手法及び再現モデルを活用したワークショップ手法は,精緻な再現モデルとの比較により,生活の思い出が思い起こされ,さらにそれが他者と共有されることでコミュニティ意識の醸成につながることが示された。東日本震災では,多くの地域で津波によってかつての居住空間が失われた。復興の取り組みでは,被災前のコミュニティの継承が目指されたが,防災集団移転や個別の移転などによって,コミュニティ意識の希薄化が問題となっており,本研究の成果を活用することで問題解決に貢献することが期待できる。
|